この連載について
この連載の記事一覧

WWWの父が描く「個人ファーストのネット社会」の未来図
NewsPicks編集部 515Picks

【迫真】冷戦時代の「スパイ衛星」が暴く気候変動の爪痕
NewsPicks編集部 174Picks

働く場所を選べる時代の「賃貸オフィス改革」最前線
NewsPicks編集部 346Picks

【2021年版】NYT記者が選ぶ「ベストテクノロジー大賞」
NewsPicks編集部 423Picks

【解説】グーグル検索「独走」が揺るがない構造的原因
NewsPicks編集部 318Picks

3000万人に収入7割増のチャンス。高まる「学歴不要論」
NewsPicks編集部 551Picks

【解説】フェイスブックの「解体」が困難な理由
NewsPicks編集部 298Picks

【切迫】「コロナで消える職業」の転身戦略
NewsPicks編集部 559Picks

【風雲】ラグジュアリー・ブランドのEC大戦争が始まる
NewsPicks編集部 321Picks

【驚愕】革命的AIツール「GPT-3」の実力とは
NewsPicks編集部 603Picks
というのも、前大統領が現役の大統領だった時代を振り返って本を執筆することは、アメリカにおいて長年の伝統となっています。
しかし、今回はいつも以上に期待が高まってる気がします。
また、今回の大統領選でバイデンさん選出への協力に完全にオバマさんは集中していましたね。
オバマさんは今でも一般の人々から高い支持を集めていますが、こういった立ち振る舞いはリーダーとして身につけたい姿勢なんではないでしょうか。
2009年初訪日の際の鳩山氏評は「感じはいいがぎこちなかった」でした。その上で、当時の日本の政治状況をめぐり「鳩山氏は3年未満で4人目の総理だった。日本を長年悩ませていた硬直化し、目的を失った政治の症状であり、彼は7か月後には退陣した」と、日本の政治状況全体を酷評しています。
政治や政治家の立ち位置が、日本とはやはり違うのかな…と感じます。