関連記事一覧
デジタル庁 2022年4月の発足を目指す
TBS NEWS 580Picks
「デジタル庁を福島に」 公明・山口代表、首相に提言
朝日新聞デジタル 278Picks
公明 山口代表 「デジタル庁を福島に」と菅首相に提案
NHKニュース 13Picks
マイナンバー政策を考える
note(ノート) 11Picks
平井卓也デジタル相は「ブロックチェーン」をどのようにとらえているのか?
FinTech Journal 9Picks
なぜマイナンバーがあるのに一律10万円給付に時間がかかるのか
大和総研 8Picks
健康保険証、将来的に廃止 マイナンバーカードと一体化、自民デジタル本部が提言
産経ニュース 6Picks
ワクチン接種におけるマイナンバーの活用について - 平井卓也
BLOGOS - 最新記事 4Picks
菅政権1カ月 自民、首相の「スピード感」支える 党内には不満も
産経ニュース 4Picks
自民、現金給付にマイナンバー活用
産経ニュース 4Picks
ちなみに、マイナンバーはネットのサービスで言うとID。IDとログインなくしては、パーソナライズされた行政のサービスの実現も不可能なので、公共部門のデジタルサービス化のはじめの第一歩というところ。サービスの方は標準的APIを経て、民間企業もサービス提供していけば、住民は最良のUI/UXを提供するサービスを選択して使えばいいので飛躍的に便利になるはずです。
これからどういう抵抗勢力が出てくるのか分かりませんが、妥協せずに爆速で公共部門のデジタル化を完遂して欲しいです。
全ては住む人のWell-Beingの為に!
来年は、マイナンバーカードで強度を高めた民間IDが、民間のデジタルサービスだけでなく、行政サービスでも使える形で登場してくると思います。特別区や市でも、カード交付率が3割〜4割というところがでてきました。
交付が遅延しているので、交付窓口の拡大は急務ですね。