NTTが「GAFA対抗」なりえる為に欠かせない条件
2020年9月29日、NTTによるNTTドコモ完全子会社化が発表されました。1992年に分離した両社が、総額4.3兆円もの巨費が投じられたTOB(株式公開買い付け)により、28年ぶりに1つの会社に戻ることになります。折しもそ…
169Picks
日本電信電話株式会社(にっぽんでんしんでんわ, にほんでんしんでんわ、英語: Nippon Telegraph and Telephone Corporation、略称: NTT)は、日本の通信事業最大手であるNTTグループの持株会社。持株会社としてグループ会社を統括するほか、グループの企画開発部門の一部を社内に擁し、規模的にも技術的にも世界屈指の研究所を保有する。 ウィキペディア
時価総額
10.5 兆円
業績

株式会社NTTドコモ(エヌティティドコモ、英語: NTT DOCOMO, INC.)は、携帯電話の無線通信サービスを提供する、日本最大の移動体通信事業者 (MNO)である。日本電信電話株式会社 (NTT) の子会社。日経平均株価及びTOPIX Core30の構成銘柄である。 ウィキペディア
業績

関連記事一覧
NTTから分離したドコモ、28年で元サヤに 真の狙いは?
ITmedia ビジネスオンライン 9Picks
「強すぎるNTT」復活の懸念も ドコモ完全子会社化を読み解く(石野純也)
Engadget 日本版 8Picks
KDDI、ソフトバンク、楽天らがNTT完全子会社化に懸念意見申出書に連名37社
Business Insider Japan 7Picks
NTTグループ、勤務情報の申請や承認をビジネスチャットのスタンプで済ませるサービスを提供へ
デジタルシフトタイムズ 6Picks
手をかざすだけで入退室、タッチレスなデジタル社員証 NTT Comが提供、コロナ対策・コスト削減の需要狙う
ITmedia ビジネスオンライン 6Picks
NTT各社をウルトラマンで例えてみた
note(ノート) 5Picks
NTT Com、データ分析・可視化サービスを提供--複数分析ツールを組み合わせ
ZDNet Japan 5Picks
NTTがドコモを完全子会社化 4兆円TOB検討
ITmedia ビジネスオンライン 4Picks
NTTはドコモを菅政権に差し出した「料金引き下げ」「NTT法規制緩和」のバーター取引
ビジネスジャーナル 4Picks
専門スキルもコードも不要のデータ分析サービス、NTT Comが発表
ITmedia エンタープライズ 4Picks
その上で、研究領域、開発、販売、ビジネス連携など、分業制ではなく大きなゴールに向かってこの巨艦を差配できる、組織設計とコーポレートストラクチャー、ガバナンス設計の改革が必須だと思います。
こういう話をすると極めて「政治的」と聞こえるかもしれませんが、そうではありません。こういう政治(=会社の設計図)こそがGAFAが成長し続けている背景にあると考えており、今回のドコモの100%子会社化という一手を踏み出した以上、NTTには覚悟を持って、この「大変革」をスピード感を持ってやり切って欲しいと思います。
インフラで勝利するためには、消費者のユーザー視点は必須です。なぜなら社会インフラを使うのはユーザーなのですから。B2BとB2Cを併せ持ちつつ、IT開発力と社会実装力の両輪を強みとして、社会インフラ設計を陰で支える圧倒的な存在になって欲しいと期待します。
インフラ企業として、NTTの果たす役割は大きいと思いますが、今のところintelとSONYの関わり方が見えてこない。IOWN構想を形にして成功させるには、intelとSONYが主導する分野が必要だと思います。
2024年の仕様確定を予定通り出来るのかも気になる。
昨日、NTTの武蔵野研究所で開かれたR&D FORUMを見てきました。
オール光によるIWON構想の推進、トヨタとの資本提携によるスマートシティの構築、5Gから6Gへの展望。
テクノロジー主導で攻める、という意志を見ました。
理由は簡単で、二番煎じは、一番煎じには勝てませんから。後出しジャンケンで勝てる世界ではありません。
やるべきことは「(競争)軸」を変えること、しかも、日本独自の強みをレバレッジして。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません