有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
つまりロックダウンのような「ハンマー」がなければ感染者は減らないという前提なわけですが、それでいいのでしょうか。現段階でこの予測モデルを提供するのは、意図がよくわかりませんね……。
Google BigQueryなので、視覚的に見やすいダッシュボードで、csvでもダウンロードできることで、分析がしやすい仕様です。
また、28日間予測ということで、今後の政策判断の根拠なども市民レベルで確認できるのはありがたいですね。
データの内容を見る限り、この先1か月の動向からやはり北海道の予測数について、日別陽性者数、日別死亡者数、日別入院療養患者数ともに上昇傾向が止まらず、、、の予測になっています。
北海道とくに札幌市内の対応について行政、医療ともに非常に難しい対応が続きそうです。。。
予測データはCSV ファイルとしてダウンロードすることができるので、分析をされる方にはとても便利ですね。
さて、この予測に基づくと、入院数・死亡者数はこれから増えそうですね。統計データに基づくものなので一定の信頼度があり、それが故にこれからの対策がより求められますね。
1.データが活用できる形でダウンロードできるので自分でも使える
2.UI/UXがGoogleらしく洗練されている
3.批判があるていど予想されても気にせずリリースする
Googleは、これらを「普通に」やっていますが…他で、これができるところは、あまりないのでは?
Googleの強みの一例だと思います。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
一方でこの予想データがある事で何が出来るのか?と考えると正直難しい部分はあるなと感じてしまいます。
そもそも予想がどれだけ正しいのかという精度の問題もありますが、結局予測も過去の傾向になぞらえているだけだと思うので、この予測があろうとなかろうと、今後の感染予防の対策について人が見て意思決定するのと違いはあまりないのではないかと思ってしまう。
未来の予測をするよりは、感染した人の傾向であったり要因であったりと過去に起こった事をしっかりと分析した方が未来への意思決定には寄与できそうかなと思いました。
を多いと思うか、少ないと思うかは、統計に慣れているかいないか、の差だと思います。
日本人は毎月約10万人が亡くなっていて、そのうち肺炎死が毎月約1万人、インフルエンザ死はシーズン時で毎月500〜1000人です。