この連載について
今、知りたい注目のニュースの真相から全体像まで、やさしく徹底解説。プロピッカーや有識者による対談、オピニオン寄稿、直撃インタビューなどでお届けする、NewsPicks編集部のオリジナルニュース連載。
この連載の記事一覧

【1分まとめ】「まん防」誤算で、3回目の緊急事態宣言へ
NewsPicks編集部 488Picks

【解説】フェイスブックが恐れる「iOS14.5」に注目せよ
NewsPicks編集部 979Picks

【3分理解】菅バイデン報道から、抜け落ちていること
NewsPicks編集部 579Picks

【3分解説】「アリババvs政府」巨額罰金でも終わらない理由
NewsPicks編集部 373Picks

【1分解説】東芝買収のゴタゴタって、結局何だったの?
NewsPicks編集部 510Picks

【本日上場】コインベース10兆円は、仮想通貨バブルか
NewsPicks編集部 471Picks

【1分まとめ】グラフで読む、松山英樹「初のマスターズ制覇」
NewsPicks編集部 436Picks

【1分解説】アマゾン労働組合結成の「否決」で今後の展開は?
NewsPicks編集部 383Picks

【全文】ユニクロ柳井が語った、コロナ後の戦略とウイグル問題
NewsPicks編集部 779Picks

【直撃】東芝は、投資ファンドに買われるのですか?
NewsPicks編集部 514Picks
コロナ禍において各社通常ダイヤで運行してくださっています。頭が下がる思いです。そんな国、あまりないと思います。ダイレクトに個人経営者が打撃を受けている飲食業の援助も大切ですが、もしコロナが長期化するようであれば行政は鉄道会社の支援を考えてもよいのでは。
個人的にはいま頻繁に使う路線に関しては回数券を買っています。最寄りの駅に現金が落ちるように。もちろんPASMOは便利です。日本が誇る宝です。しかし収入が電鉄各社にいつ配分されるのかよくわからないので(詳しい方いらしたら教えてください)、ちっちゃなことかもしれませんがひとつずつ。駅ビルで買い物することももちろん助けになります。消費者視点から書いてみました。
そうなると、企業の負担も増すから、さらにリモートワークを後押しして、鉄道需要もビフォーコロナに戻らない?
ダイナミックプライシング導入は、切符売り場の表示とか、会社員の経費精算とか、細かい課題が意外と多そう。
などなど考えると、定期券値上げ、普通料金値上げ、新幹線・特急も値上げという「落とし所」?その時、政権は?携帯料金引き下げられても、電車代が上がれば、世論にはマイナス?・・・いろいろ考えさせられます。
デジタル化が進んだ今は、”随時” 需給に応じて価格を変動させることもできるが、ここで言っているのは、料金にほんのちょっとの価格幅を持たせてみるだけ。
実際は、かなり難しいと思います。定期のディスカウントを減らすとかからですかね?
疑問に思うのは、航空会社は安易にダイヤ変更やキャンセルができるのに対して、鉄道会社はダイヤを全く変更していないことです。
インフラ企業とはいえ、外出自粛期間中に東海道新幹線乗車率 0%の車両を走らせる意味がどのくらいあったのでしょうか。
ダイナミックプライシングの前に、ダイナミックダイヤを検討された方が良いのではないかと、私は思います。
当初より、収益性の厳しい在来線を極めて高い新幹線がそれを補う構図で鉄道事業を運営してきました。
しかし、如何に損益分岐点が低い新幹線事業も、これだけビジネス需要がリモートへと転換している中では、元々厳しかった在来線事業分を補うことができず、大きな赤字になってしまっています。
(前期3,978億円の黒字→今期1,920億円の赤字予想)
そこで、JR東海では、ビジネス特化から新たな観光需要の取り込みのため、本木雅弘さんを起用した「ずらし旅」キャンペーンを9/26から大々的に展開しているのは記憶に新しいところです。
https://recommend.jr-central.co.jp/hisabisa-tabi/?utm_source=yahoo&utm_medium=paidsearch&utm_campaign=goto_kyotu&utm_content=zurashitabi&argument=cXmQb4xH&dmai=zurashitabi_04&yclid=YSS.1000867178.EAIaIQobChMI0O6y1JGI7QIVMSlyCh2loAvfEAAYASAAEgJozPD_BwE
鉄道事業者にとって、現在の業態を維持しつつ、新規顧客を開拓するか、親和性の高い周辺事業の中で、収益を上げていくか、、、
まさに転換の時を迎えています。
東京・大阪といった都心間移動は未だ低迷し、九州や東北では既に例年並みに回復。このことは、都心部以外ではリモートが普及せず、都心部(特に新幹線を使うような大企業)ではリモートが進むという、更なる都心と地方の格差が背景にあるのかも?と感じました。
大きな事業構造の改革が進みそうです。
とはいえ、Zoomはどこでもドアとは違って実際に行けるわけでは無いので移動の価値自体はまだある。この辺りをどのように請求するかはひとつポイントだと思います。
加えて移動空間の体験向上。自動運転車が普及すると車内エンタメが拡大すると言われていますが、ほぼ自動運転の鉄道ではみなスマホを弄るしかすることがない。まだ出来ることはあるはず。