西友への出資、米ファンドと楽天が発表…ネットスーパーやキャッシュレス決済強化
米投資ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)と楽天は16日、スーパー大手の西友に出資すると発表した。西友の親会社の米ウォルマートから株式の一部を買い取る。KKRが西友株の65%、楽天が20%を取得する。ウ
159Picks
時価総額
43.3 兆円
業績

時価総額
1.41 兆円
業績

時価総額
2.42 兆円
業績

関連記事一覧
ファッション強化進める楽天。PB系は「楽天市場」、セレクト系「Rakuten Fashion」、高級ブランド系は新設の専門サイトに
ネットショップ担当者フォーラム 6Picks
楽天モバイル、ヨドバシ全23店舗に出店
ITmedia NEWS 5Picks
KKR・楽天、西友に出資へ 米ウォルマートと協議=報道
Reuters 4Picks
楽天市場に化粧品ブランドを集約した「Rakuten Luxury Beauty」がオープン 「ランコム」や「ルナソル」など16ブランド
WWD JAPAN.com 4Picks
西友、765品目を値下げへ 対象は生活必需品
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 3Picks
楽天がラグジュアリーブランド取り扱いサイト「Rakuten Fashion Luxury」を開設、初回はケンゾーなどLVMHグループの3ブランドが参加
FASHIONSNAP.COM【ファッションスナップ・ドットコム】 3Picks
西友が楽天・KKR傘下へ、米ウォルマートが300億円で売却打診 - ダイヤモンドSCOOP
Diamond Online 2Picks
KKRと楽天、西友株をウォルマートから取得 デジタル化後押し
Reuters 2Picks
楽天イーグルスジェット、31日就航 特別塗装機、国内19路線で
毎日新聞 2Picks
楽天モバイル、極小FeliCaスマホ「Rakuten Mini」を1円で販売
Engadget 日本版 2Picks
KKR65%、楽天20%、既存株主のウォルマート15%(残す)という持分割合にこの案件の意図があります。
・KKR:本件のリード投資家。マジョリティで本件の成否をコントロールする立場。Exitは基本はIPOでしょうが、座組み上楽天へのExit(もしくは部分Exit)も可能性としては想定しているのかも(※デジタル化の進捗および楽天の財務体力次第でしょう)
→楽天をパートナーに据えることで、確実に期待できるリータン部分に加えて、長期的な大きなアップサイドが狙えることで案件全体の期待リターンを向上させる狙い
→ウォルマートがいきなり経営株主からいなくなると、サプライチェーンヘの依存度が高いのでしょう、一定期間のコミットを求め、すぐに事業上のネガティブが発生しない狙いがある
・楽天:本件においてはKKRのパートナーの位置づけ。20%を取ることで、KKRからすると楽天が持分法適用会社となることで、成長に重要なデジタル化/EC化においてコミットが期待できる。楽天からしても一定の経営に対する拒否権などを取得しているのでしょう。将来買い増しをするにしても、絶妙な持分であり、当初の資金を抑える狙いもある
→一方で、当初のリスクが一般的なPEファンドのコスト削減や売上高向上施策による回収に重点が置かれることから、あまり大きなリスクを追いたくない対象アセットであり、100%楽天主導であるよりも財務的リスクを抑えながら、アマゾン・ホールフードの戦略を踏襲し日本でリーダーとなる基盤を先に構築できるメリットがある
・ウォルマート:売り切りも選択肢だが、より良い条件で売却するには、一定の事業上のコミットを継続させた方が良いし、そのための持分を残す狙いがあるのでしょう
→また日本でのECとの融合の事例を株主として見届けることで、今後の本国での対アマゾン戦略を磨き込み狙いもあるのでしょう。本丸は米国でのアマゾン・ホールフード(含むオーガニックトレンド)との戦いです
(昨晩速報ベースで本件の考え方をコメントしています)
https://newspicks.com/news/5392380?ref=notification
KKR65%、楽天20%、ウォルマート15%という株主構成に。KKRにとってのインセンティブが気になりますね。将来的に楽天へ譲渡なのか。
楽天のプレスリリースはこちら
https://corp.rakuten.co.jp/news/press/2020/1116_01.html?year=2020&month=11&category=corp%20ec
昨晩の記事のコメント欄もぜひご覧くださいませ。
【KKR・楽天、西友に出資へ 米ウォルマートと協議】
https://newspicks.com/news/5392380
西友の業績も改善傾向だと思いますが、利益率の低いスーパーの企業価値はたかが知れているでしょう。楽天の拠出額も少額なはず。リストラの嵐の予感。
【抜粋】
KKRが西友株の65%、楽天が20%を取得する。ウォルマートは15%を継続保有する。