西日本旅客鉄道株式会社(にしにほんりょかくてつどう、英語: West Japan Railway Company)は、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業および船舶事業を引き継ぎ発足した旅客鉄道会社の一つ。 ウィキペディア
時価総額
1.24 兆円
業績

関連記事一覧
逆風下の転職市場 動くかやめるか、見極めるカギは
NIKKEI STYLE 125Picks
なかなか進まぬ「障害者雇用」 在宅勤務がカギになりそうなワケ
ITmedia ビジネスオンライン 5Picks
コロナ感染抑制のカギ握るのは14歳以下の子供? 米・伊で報告
Forbes JAPAN 4Picks
新交通サービス「MaaS」、成功のカギはピークカットにあり!(森田 創) @moneygendai
マネー現代 4Picks
世界がモヤモヤする「日本の奇蹟」を裏付ける"国民集団免疫説"…京大教授ら発表 - PRESIDENT Online
BLOGOS - 最新記事 4Picks
JR西日本が映画ドラえもんとタイアップ 2日間乗り放題きっぷ発売へ
ライブドアニュース 3Picks
「銀河」で鉄道の旅楽しんで JR西の観光列車、9月11日に運行開始
毎日新聞 3Picks
近田怜王氏がJR西から京大野球部へ出向し助監督に - アマ野球
nikkansports.com 3Picks
新型コロナで「日本人の東京離れ」がいよいよ現実味を帯びてきた…!(鷲尾 香一) @moneygendai
マネー現代 3Picks
英、コロナワクチン開始 実効性、接種率向上カギ
日本経済新聞 2Picks
・連結経常損益は民営化後初となる1543億円の赤字
・通期の業績予測も約3050億円
JR西日本としては、デジタルトランスフォーメーションでなく「コーポレートトランスフォーメーション」を目指すとのこと。
従来の便を増やせば売上が上がるという増発ビジネスでなく、どうしたら出かけてくれるかという視点を転換を実施するという話は、マーケットがある前提だったインフラ会社には珍しいかもですね。
あらゆる製品・部品にセンサーが組み込まれクラウドに集積されたビッグデータをAIが解析するデジタルの時代になると、モーターであれエンジンであれその他の製品であれ、販売した一つ一つの製品について使用状況や現在の調子が把握できるようになり、この部品はあと1ヵ月もしたら壊れそう、これはまだまだ大丈夫、といった予測が可能です。顧客の利用法を勘案し、あるいは顧客の要望に応じ、生産ラインを流れる一つ一つの製品にIoTを駆使して異なる部品を組み込むことだってできるでしょう。そうなると、メーカーの事業の重点は、販売そのものから、販売した個々の製品を最大の効率、最大の顧客満足のもとで使わせるきめ細かいサービスに移るはず。それがこうした分野でDXがもたらす変化です。
『IoT(モノのインターネット)技術の進展により、状態の可視化、異常検知、故障予測が可能になったことから、状態に応じてメンテナンスを行う「CBM(Condition Based Maintenance)」の考え方が登場』、『「今まではテクノロジーの制約や情報格差によって、経験ある人が演繹法的に仮説を生み出していたが、データの世界では全件全粒度の分析によって帰納法的に仮説を生み出すことができるようになった」として、データから導き出される「確率的に正しい仮説」を矢継ぎ早に検証していくことで、各部門からの信頼を得るとともに、グループ全体を動かすだけの説得力を高めていこうという考えだ。』といったところに、時代の流れを先取りする意欲を感じます。
とはいえ固定費のウェイトが高い鉄道事業で需要が急落したら、利益の確保は容易ではなさそうです。仕事のやり方の変化で新型コロナウイルス後の人の移動だって元と通りとはいかないに違いない。鉄道は我が国の大動脈。意欲的なデジタル戦略がぜひ成功するよう念じたい (^.^)/~~~フレ!
コマツに受注が減って暇な時に工場は何をしてるんですかって聞いたことがあって、そんな時は機械のレイアウトを変更して省スペース化やフローを改善させて需要が回復した時に生産性が高まるような取り組みをするんだそうです。忙しい時には出来ないことをやる、優良企業は時間を無駄にしない。