2020/11/20
【経営共創基盤】コンサルにこそ「半沢直樹」が必要だ
コンサルティング業界を破壊する──。
この10月、NewsPicksでおなじみの冨山和彦氏が13年間担ってきた経営共創基盤のCEO職を引き継いだ男、村岡隆史氏はそう意気込む。
冨山氏と村岡氏らが2007年に立ち上げた経営共創基盤は、日本発のコンサルティング会社だ。
村岡氏は冨山氏と経営共創基盤を立ち上げる前から、産業再生機構でダイエーなどの経営再建にあたり苦労を共にしてきた戦友だ。
従来の戦略コンサルには何が足りないと考えているのか。そして、日本発のコンサル会社ならではの展望はどのようなものなのか。村岡氏にぶつけた。
社長にならないと見えないもの
──経営共創基盤の設立時、どのような思いを抱いていたのですか。
今回、コンサルタント業界特集として当社を取材していただいたことは、「ありがたい」という思いと、逆に「悔しい」という思いがあります。会社を設立した際、「当社はコンサルティング会社とは呼ばれないようにしよう」と思っていたからです。
むしろ、「コンサルティング業界を破壊しよう」「コンサル業界に対するアンチテーゼでいたい」という意気込みでした。
そうした思いの原点は、産業再生機構での経験です。私は、三井鉱山(現日本コークス工業)という会社で、急きょ社長(代行)を務めることになりました。
30代半ばのことでしたが、産業再生機構で社長を務めていた斉藤惇さんから、「いいからやってこい」と、社長職については何も分からないまま背中を押されましてね。
気合や根性論ではありませんが、胆力と覚悟さえあれば、急に社長をやることになっても何とかなるものです。
同時に、社長になったことで得られた気付きもありました。
私自身は投資銀行時代に、M&Aのアドバイザリー業務をやっており、知識や経験についてはそれなりの自負がありました。ですが、実際に社長として実行の現場にいると、完全に違う光景が見えてきたのです。
投資銀行時代のアドバイザリー業務で見ていたのは、全体のうち3割に過ぎませんでした。
残り7割は社長になってみて、初めて見えてきたことです。
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


この連載について
アクセンチュアをはじめとする総合系コンサルティング会社が、規模も業績も急速に拡大している。その勢いは、戦略系コンサルはもとより、広告業界などに脅威を与えるほどだ。なぜ総合系はこうも伸びたのか? そして、エスタブリッシュなコンサル会社や広告会社はどう対抗するのか? 各社トップを直撃することで、その全貌に迫る。
この連載の記事一覧

【電通】我々は、もはや広告会社ではない
NewsPicks編集部 1582Picks

【ローランド・ベルガー】コンサルこそ、兼業を認めるべきだ
NewsPicks編集部 458Picks

【初公開データ】東大生はなぜ、コンサルに行くのか?
NewsPicks編集部 595Picks

【A.T. カーニー】最後は「尖った個人」の勝負だ
NewsPicks編集部 780Picks

【BCG】日本のコンサル業界は、まだ黎明期だ
NewsPicks編集部 610Picks

【アクセンチュア】トップが語る「6年で3倍」規模拡大の全貌
NewsPicks編集部 2077Picks

【完全図解】コンサルに押し寄せる、3つの大変化
NewsPicks編集部 3974Picks