有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
https://energy.mit.edu/wp-content/uploads/2016/07/MITEI-WP-2016-06.pdf
気候変動や石油価格上昇を背景に多くの人が必要と信じたクリーンテックは、00年代後半にかけてプチバブルを形成後、GFCで資源価格が急落しブームを終えています。
ゴアは敗戦後06年にドキュメンタリー映画、不都合な真実に主演しアカデミー賞、ノーベル平和賞まで取っている。
翌07年、本稿にも登場するジョンドーア率いるVC、クライナーパーキンスに環境担当パートナーとしてジョインした。このジョンドーアの涙のスピーチはその年。
そのあたりが前回のシリコンバレーの環境ブームのピーク。その後はこちらに書いてある通り数年かけて坂を転げ落ちて終わった。
当時と今とで決定的に違いは何か
第一に、5大ビッグテックの存在
第二に、SDGs/ESGブームの存在
第三に、過剰流動性
この3つだろう。第一は、今環境対策のトップランナーはGAFAである。気の遠くなるような世界一番の金持ちが、いま世界で一番環境に金を使っている。ディープポケットな彼らが頑張っているから今の環境ブームが成り立っている、と言っても大げさではない。
第二は、そんな彼らやテスラに投資していればプロ環境だ、ESGファンドだと言っていられるゆえ、天下のブラックロック以下メガファンドの経済合理性とフィットしている事。これも前回は無かった。
第三は、文字通り異次元。当時と今とでアメリカで流通しているマネー量はリーマンショックとコロナショックを経て10倍以上違う。その他世界も大同小異。行き場のない金はあらゆるフロンティアを食い尽くし、真っ赤っかのIPO銘柄に兆円単位のデビュー価格が付く。
今回ももちろんアップダウンはあるだろうが、ともかくも、何事も歴史はらせん状に発展する。
尚、領域特化ファンドとして、クライナー・パーキンスは「パンデミック・ファンド」を2006年に立ち上げましたがこちらも一度限りで終わっています。
一般論ではありますが、領域特化ファンドはジェネラルファンドに比べて苦戦を強いられる傾向にあります。鶏と卵ではありますが、気候変動に関するマーケット自体が大きくなることがVCの資金を継続して巻き込むことに繋がります。SDGsの高まりなど踏まえ、Fintech、Digital Healthのように業界規模がかなり大きくなっていくか注視していきたいです。
日本においても,本年度よりムーンショット型研究開発制度という大規模研究プロジェクトが始まりましたが,その中の7つの大目標のうち2つが地球環境に焦点を当てたものになり,いずれも技術およびシステムの開発をゴールとしています。
今後数年で利用可能なプロダクトが開発されるとしても,利用してもらわなければ始まらないので,ビジネスとして成り立つまでどうつなげていくのかを考えないといけませんね。
ユーグレナのミドリムシからジェット燃料をつくるという開発は国産のカーボンニュートラルな燃料として大きな可能性があると思います。
自然資源がない日本だからこそ、新エネルギー分野で世界をリードするべく、今後も注目したいと思います。
気候変動分野におけるイノベーションだけでなく、ほかにも目を向ける必要があると思います。例えば廃棄物リサイクル分野の技術革新も結局は気候変動対策に繋がりますし、製品そのものに関わるためにメーカーなどの事業者が直接的に関わり支援しやすい分野でしょう。フードテックも言わずもがな要注目ですし、新しい技術を影響力の高い事業者が積極的に実装することに期待したいですね。
二酸化炭素を出さない工夫とともに、二酸化炭素を大量に吸収するモノを創出する努力も必要です。