有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
その中で蝶番として経済圏をまとめあげ、国際共通税制や共通制度を浸透させるリーダーシップは、ヨーロッパとともに日本が発揮していくべきだ。
TPP, RCEP, イギリスとEUとのEPAはその議論の土台としてとても大事な協定であり、細かな整合性を調整できるのは日本人のお家芸だろう。
米国と特別な関係にあって米国よりアセアンに近い我が国は、TPPなら米国を後ろ盾に中国と対峙して独自の立場でアセアンに向き合えますが、RCEPだとインド等と組んでアセアンと共に中国に対抗するのがせいぜいで、アセアンに対し独自の立場で向き合うことは難しい。だから我が国はRCEPでなくTPPを推進したのにTPPから米国が抜け、次善の策で臨んだRCEPも中国を牽制する要であるインドが抜けました。そして、インド抜きの合意を急いだのは中国であると報じられています。政権が変わって万が一にも米国がTPPに復帰する前に、米国抜きのRCEPでアセアンに影響力を強め、米国を牽制する思惑があるのでしょう、たぶん。
農畜産物を関税で守るのと引き換えに工業製品の関税をほぼ完全に撤廃してしまった我が国は、自由化度の低い“自由貿易圏”だと従来の不利な立場の是正が出来ません。「日本にとっては、中国と韓国が含まれる初めての経済連携協定(EPA)となる」とありますが、こうした経緯を勘案すると、これは、RCEPの中で日本が中韓の思惑に搦めとられる可能性を意味することでもあるわけで「自由で公正な経済圏を広げる日本の立場」がどうなるか、これからが正念場であるように感じます。農業が潰れる等と強くTPPを牽制した日米同盟嫌いのいくつかの主要メディアがRCEPを歓迎ムードで報じる背景には、そんな事情もありそうです (・。・;ウーン
特に、先のTPPもそうだが、トランプさん以降米国が自由貿易を捨てた中での日本の活動はいい。
こうやって、関税協定を粛々とすすめれば、バイデン米国もTPPに復帰するかもしれない。
日本はかく乱者としてインドを最後まで重用するだろうと思ったら、
インドを除いて15か国でまずRCEPを作ることを同意した。
意外だった。
トレードアグリーメントを成功させた
一色である。
米国との対比で、貿易戦争で先行と言った
論調であり、暗にアメリカを批判している。
日本の生産者側にとっては世界的な価格競争にさらされるためかなり厳しい状況。(輸送費を考えると圧倒的に有利だと思うが)