有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
ただし、条約の適用と、米軍が尖閣防衛のために動くかどうか、は別の問題として考える必要があります。中国を相手に米国人の血が流れるかもしれない作戦を米議会や世論が認めるかどうか、という問題もあります。
https://jp.reuters.com/article/japan-us-summit-senkaku-idJPKBN0DA07H20140424
尖閣諸島が日米安保条約の対象であることはつとに明言されているのにお構いなしに中国の公船がやって来て、時を経るごとに頻度を増しているようです。そこがはっきりしていないと、尖閣諸島に関する限り、日米安保の適用宣言は中国にとって張子の虎にしか見えないのではないかしら (・・?
菅総理とバイデン氏の合意の直後に事務レベルでのダメ押し。
菅政権の迅速性は只者ではありません。
アメリカ様がこう約束してくれたんだから、日本も建築物を建てるなり、人を常駐させるなりして尖閣諸島に対する実効支配を強化すべきだと思うんですけど、そうした措置を日本側が取ることが次のステップかと。
また、日本国内で水源や森林が外国人に買収され続けているという報道もある。これから50年、100年先を考えて、国土、そして日本という国の将来についていろいろなシナリオを考えて行くべきだろう。
多国籍企業の増加(メインストリーム化)、おもてなしに代表される来日外国人に対する(卑屈なまでの)厚遇措置、外国人教授(偏重)雇用など、昭和生まれの世代が抱く『高度成長期の日本』イメージの形骸化はかなり進んでいるように思う。
日本は地震国であり、自然災害も多い。先の大戦では大敗を喫し、国土は荒れ果てた。それでも悠久の有形無形文化を築き上げ、東アジアの小国ながら世界の信頼を得てきた誇り高い民族である。過去の概念に囚われず、真摯に歴史を学び、世界平和維持を見据えて日本という国家・文化圏存続の方向性を見出して欲しい。