• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

栗野宏文UA上級顧問が語るサステナビリティ 「出来るか出来ないかではない。やるしかない」

66
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    日本IBM サステナビリティ担当 シニア・マネージング・コンサルタント

    「新しいものを作って買ってもらわなければ商売にならない」「エコな素材だけで服は作れない」「エコ素材はコストが上がってしまう」

    ファッション業界だけでなく、多くの日本のメーカーで同様のことが言い続けられてきました(品質や安全性への配慮から、そもそもエコ素材活用自体、選択肢に入っていないメーカーも多い)。
    ファッション業界は大量製造・大量廃棄が注目されていますが、むしろ日本のビジネス全体として、あり方の転換が求められています。

    捨てられない服を作るという方法と、環境に配慮したモノ作りを徹底する方法がある、と挙げられていますが、片方だけでなく双方からのアプローチが必要です。
    そして後者は、素材を転換する、染色方法などを変える、端材などを出来るだけださない、輸送距離・輸送方法を見直す、リサイクルしやすい設計にするなど、様々な要素に分解されます。
    この期にご自身が携わっている事業ではどのような対応ができるか、サプライチェーン全体を視野に入れて分析してみてはいかがでしょうか。


  • スタヴァンゲル大学 教授

    これからのファッション業界で大切な要素はサステナビリティ、ダイバーシティ、西洋的価値観の行き詰まり。…それを乗り越えるところにビジネスが生まれる。

    とのことです。これは他の業界でも言えることだと思います。私自身、製造や消費をもとに社会の進歩や個人の幸福を計るような現在のシステムにずっと違和感を感じています。どんどん物を作って買わないと経済が回らなくて雇用が守れない、というような構造自体がサステナブルではないのでは?ビジネスも消費者も高い意識を持って、無駄なものが淘汰され、あるべきものが残っていくようなマーケットをつくれるようにしたいものです。


  • 株式会社日本総合研究所 スペシャリスト

    資源から廃棄、そして資源として再利用という循環を形成することに、ファッション・アパレルに携わるすべての企業が配慮できているかが、当たり前のように問われる時代だ、という話だと感じました。
    それから「出来るか出来ないかではなく、やるかやらないかです。」これはどの産業にも言えますね。私もこの姿勢には強く賛成です。
    また「廃棄ゼロのパターンメーキング」は、個人的にも注目です。もしかしたら、型抜きした後の繊維廃棄がゼロになるような布地を生み出す紡織機が作られる、というなっていくのかもしれません。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか