関連記事一覧
退職者が「辞めたけど良い会社」と感じる企業 2位はグーグル、1位は
ITmedia ビジネスオンライン 246Picks
河野氏、「虚偽テレワーク」処分 勤務者と上司対象
共同通信 164Picks
なぜ日本人の賃金は30年間増えなかったか。7割が会社を辞める時代にすべきこと
Business Insider Japan 13Picks
テレワークでわかった「会社に必要な人、不要な人」 その決定的な差 福山誠一郎(マーケティングコンサルタント)
PHPオンライン 衆知|PHP研究所 7Picks
「上司の顔色伺い」は激減? テレワークでは通用しない“働かないおじさん”
ITmedia ビジネスオンライン 7Picks
【完全要約・7000字】転職の思考法〜このまま今の会社にいていいのか?〜」北野唯我氏
転職どこどこドットコム 5Picks
「テレワークで出世する人/しない人」人事はどこを見ている?
日刊SPA! 2Picks
緊急事態宣言再発で泣く会社、笑う会社 - 城繁幸
BLOGOS - 最新記事 2Picks
転職で納得できる会社に入る秘訣【成功のコツ】
転職プロ 2Picks
【音声付・入山章栄】在宅勤務で組織の求心力低下。リモート推奨していい会社・ダメな会社の4分類
Business Insider Japan 2Picks
現場から解離した幹部がトップダウンで指示する組織ほど怖いものはないです。
彼らは自ら見に行くこともせず、聞く耳すら持たず、前例がないにも関わらず前例にこだわります。
彼らは決断しているのではなく、過去の積み重ねから判断しているだけです。
テレワークの拒否はきっかけに過ぎません。その一事から、組織の意思決定過程に問題があることがうかがい知れます。
総合商社 上半期決算・純利益累計
1位 伊藤忠商事 2,525億円
2位 三井物産 1,100億円
3位 丸紅 1,016億円
4位 三菱商事 866億円
5位 住友商事△602億円
伊藤忠の一人勝ち。商いとはそういうものです。
完全に個人の価値観に依存する話なので、見放す人は、それでよいし、そうでない人も、それで良いというだけです。
この記事のように「会社を見放す」という人は、実は、会社からは「その人を見放す」対象かもしれません…
「テレワークに消極的か否か」で会社と自分のエンゲージメントを考える人が、それほど多いとは思いませんが、そういった価値観だと、他にもいろいろあった時に、都度、同じことを考えるのではないでしょうか?
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
重要な選択肢だと思います。
たとえば在宅勤務になったので猫を飼いはじめた人がいますが、在宅不可の仕事にはつきたくないといっていました。