Twitter(ツイッター)は、アメリカ合衆国、カリフォルニア州サンフランシスコに本社を置くTwitter, Inc.のソーシャル・ネットワーキング・サービス(情報サービス)。「ツイート」と呼ばれる半角280文字(日本語、中国語、韓国語は全角140文字)以内のメッセージや画像、動画、URLを投稿できる。 ウィキペディア
時価総額
5.93 兆円
業績

時価総額
96.8 億円
業績

関連記事一覧
アツギが「性的消費」と炎上。タイツを履いた女性のイラストで商品をPR【UPDATE】
ハフポスト日本版 540Picks
ボッテガ・ヴェネタのSNS閉鎖、高級ブランドのトレンドを予兆か
Forbes JAPAN 430Picks
「すごい行列」「今日も売り切れ」…SNSに嘆く声 ミスドとPマルコリーニのコラボ商品が人気
まいどなニュース 92Picks
新宿「タカノフルーツバー」が閉店 「大好きだったのに」「信じられない」SNSで惜しむ声続出
J-CAST ニュース 25Picks
SNSの適正利用を呼び掛けへ ツイッターやLINE
共同通信 24Picks
アツギ東北、野辺地工場を3月末閉鎖 コロナで需要低迷
日本経済新聞 20Picks
ひろゆき氏が女性国会議員の少なさに言及「女性が女性候補に投票すれば半数の政治家は女性に」 – 東京スポーツ新聞社
東スポWeb – 東京スポーツ新聞社 7Picks
SNS投稿から災害情報をリアルタイム抽出するプラットフォームの仕組み
ニュースイッチ 6Picks
再建中のレナウンの子会社をアツギが買収
WWD JAPAN.com 5Picks
火難除けの神社が「SNS炎上除けお守り」 祈祷済みですが、SNSは節度を持って投稿を 京都・玉田神社
京都新聞 3Picks
私自身は、男も女も、性的なものを一切排除した社会なんて味気ないし、あり得ないと思う。時には、特定の相手に対して、セクシーなタイツで「勝負」したい時もあるだろう。
ただし、それは、申し訳ないけれど、アツギではない。
アツギはやはり、膝丈セーラー服の女子高生のタイツのイメージだし、アツギの肌着はお腹の出てきた中高年の体型補正肌着のイメージだ。実際そういう商品を扱っている。間違ってもランジェリーではない。それはそれでの心強さがある。
そのブランドが、女子高生の延長レベルのイラストでセックスアピール路線の広告と取られても仕方のないものを作るから、失望させられる。ヴィクトリアシークレットなら、こんなことにはならなかったはずだ。
アツギのサイトで、タイツのパッケージを見たら、ちょっとセクシーラグジュアリー路線に行きたいと思っているように見えなくもないが、うーーん、それならそれで全社あげてのリブランディングプロジェが必要なのでは?
今はユニクロ路線の方がマスのように思われる中で、そもそもそうする必要があるのかどうか、疑問だが。
担当者のリテラシーの問題と言ってしまえばその通りですが、まず組織でチェックするのは前提ですね(それでも今回の問題は起きてしまったわけですが・・・)。
その上で、超えちゃいけないラインは「誰かを傷つけていないか」だと個人的には思います。批判を含む、ドロドロした感情を救い上げるアプローチは確かに注目を集めやすいですが、顔の見えないやり取りではかなり慎重になった方がいいですよね。
例えば日清さんはこのあたり本当に上手で、カレーメシとカップヌードルがディスり合う投稿が話題になってますが、カレーメシとカップヌードル以外は誰も傷つけていないですよね。日清さんのプロモーションは経営陣が相当深く関わって企画していると聞きます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0518e2a3a13e8232bcef34bb0110cd2a905bd21
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%A9%E3%83%96
「今回の炎上には一つの特徴がある。「女性の性的消費」「男性目線の投稿」といった批判が多く挙がったが、アツギの公式ツイッター担当者および参加したイラストレーターの多くは女性だったのだ。」
、大規模キャンペーンのチェック体制、リスク管理という基本要素が抜け落ちていたことが大きな課題ですよね。。