この連載の記事一覧

【猪子寿之】チームラボはこれから「サウナ」で世界を驚かせる
NewsPicks編集部 634Picks

【未来の産業】アフリカを見れば「未来の金融」が分かる
NewsPicks編集部 635Picks

【必見】アフリカの「起業家」たちが凄い
NewsPicks編集部 930Picks

【革新】500円で子育てに「共助」を作り出す
NewsPicks編集部 595Picks

【小泉文明】メルカリ傘下で「鹿島」はどう変わったか?
NewsPicks編集部 577Picks

【freee佐々木】あらゆるビジネスの効率化は「まだまだ」できる
NewsPicks編集部 535Picks

【第一生命】運用資産36兆円「ぜんぶESG投資」を語る
NewsPicks編集部 401Picks

【直撃】佐々木紀彦インタビュー。NewsPicks退任の真意
NewsPicks編集部 1633Picks
【YouTube】1000人でも「成功」。マーケティングの新常識
NewsPicks編集部 2156Picks
【名和高司】知らなければ生き残れない。SDGsの「本質」
NewsPicks編集部 1213Picks
ユニクロやMUJIを除けば、美容(化粧品や美容機器)、ヘルスケア(健康食品や医薬品)、ベビー・マタニティ、食品あたりが強いですが、逆に言うと「安全・安心」というブランドポジション以外での魅力が不足しています。
さらに、カテゴリー1位は少ないので、輸入品や出品・出店ブランドの多さからロングテールで総合的に強いという状況かと思います。
一方で、日本の匠の技術や文化を背景に、人気になり得る分野はまだまだ発掘できるため、内需に留まらず海外へチャレンジできる環境整備や投資基盤が必要だと感じています。
コロナもそうですが、今後の人口縮小により、日本は内需以上に外需が求められてくるため、果敢なチャレンジとチャレンジを促進できる支援や環境が重要だと思っています。
前々から、大企業以外の日本企業の勝ち筋は何かと考えていましたが、今回は、アリババ8兆円、テンセント4兆円という凄まじい売上を記録した「独身の日(ダブルイレブン)」の様子から、そのいったんに迫ることが出来ました。
中国ECに精通する株式会社unbotの福積亮さんへのインタビューを中心に構成しました。記事の終盤では中国向け越境ECについても触れました。コロナで蒸発したインバウンド需要に対して、来られないのならば中国に売り込むという状況で盛り上がりがあります。
ダブルイレブンだけでも論点が多く、ましてや中国ECと大きな括りになると切り口が様々あります。今回はダブルイレブンを入り口として日本ブランドで売れた物という視点と、ライブコマースなど中国ECのエンタメ化の背景に主に迫りました。
なお、ダブルイレブンは中国だけのイベントではありません。最近は、東南アジアでは、アリババ傘下となったラザダの影響もあり、年間で最大のセールとなりつつあります。
今年の結果やトレンドなど興味深い結果となった。
日本企業にとって、大きな商機でありチャレンジである中国市上から目を離せない。
一方で、巨大市場が地元ということで、中国企業の動向は記事にもあるが気になる。ライブコマース・ソーシャルコマースという観点でも、資生堂などが他社と比較して特徴的なことをやっているのかが気になった。
日本もD2Cが流行ってますが、本当に自社での囲い込み力があるならば、新規顧客獲得にプラットフォームを利用するのもありなはず。例えば少し前に無印良品がAmazon楽天に出店してざわついてましたが、プラットフォームの上手な活用事例になるかもしれない、と期待がわいてきました。