関連記事一覧
YouTube、中国共産党批判のコメントを自動削除
Engadget 日本版 67Picks
100年前に公道を走った“自動運転車”「アメリカン・ワンダー」
Quartz × NewsPicks Brand Design 53Picks
佐川急便、自動運転視野に小型EV開発へ EV開発企業のASFと基本合意
自動運転ラボ 12Picks
中国、ガソリン車を2035年に全廃へ すべて環境車に(朝日新聞デジタル)
Yahoo!ニュース 10Picks
BOLDLYの自動運転実証、2019年度は「23回」 5413人が試乗
自動運転ラボ 9Picks
自動運転、企業の垣根を越えて共有させるべきデータ群は?(深掘り!自動運転×データ 第25回)
自動運転ラボ 8Picks
【特集・目次】自動運転車1台あたり2ペタバイトの衝撃〜自動運転×データマネジメント〜
自動運転ラボ 6Picks
テスラ車で自動運転のまま居眠りカナダ人男性を訴追 仮にレベル3でも駄目
自動運転ラボ 6Picks
中国、自動運転車の普及で米国を猛追
Forbes JAPAN 4Picks
ボルボカーズの自動運転ソフト開発部門、新体制発足高速道路での完全自動運転実現へ
レスポンス 4Picks
ホンダも年度内に「レベル3」の自動運転(一定の条件下で車が運転の全操作を担う。)を世界初で販売を開始すると言っていますが、車の自動運転精度を高めていくことは時間の問題だと思います。
それに比べて道路インフラのあり方や法律、事故が起きた時の責任の所在などを整理する方がよほど時間がかかるため、行政が先導して制限時間を決めて対外的に発表、後はやり切るしかないと、いい意味で追い込むことは色々な議論を建設的に前に進めていく上でも重要かと思います。
そして、どこか街の一角をオープンに自動運転の実験場とし、そこではスタートアップ含め、世界中の自動運転技術が実験されていて、そこに行けば人々がその世界を体験できるようになれば、実現への道は縮まると思います。
ただ、こういう自動運転の話は車にばかり集中しないで、パーソナルモビリティや船などでも、もっと活発に開発されるべきだと思います。
どんどんEVが普及されてきた。
自動ブレーキ、自動パーキングも割合と多くの車に導入されている。
その先に自動運転も当然の結果になる。
中国は決めたらしっかりと実現させるので、間違いないと思います。
50%も自動運転の車が走るようになったら、交通の概念が変わりますね。
昨日見たら、レクサスのSUVにカメラ機材付けてましたねw
上海でも市中の高速で、自動運転のデータ収集の車がよく走ってたりするので、至る所で、開発競争をしてると思います。