新着Pick

Suicaがマイナンバーカード代わりに JR東日本らが新サービス開始

AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
344Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
マイナンバーカードで用いているPKIとしてつかえるような非接触ICのスペックとSuicaでもちいているFelicaのスペックは結構違うものだったと記憶しています。なので、本件はおそらくSuicaと情報とマイナンバーで認証した情報を一部紐付けて、マイナンバー並みのセキュリティを必要としない情報をSuicaに紐付けておくことでたとえば、〜〜市の居住者で間違いないとか、〜〜歳以上で間違いないとかそのような形で実現しているのではないでしょうか。

そうなると、「Suicaをマイナンバー代わりにする」というのは言い過ぎで、「マイナンバーの一部を事前にスイカに記録して再利用する」くらいのイメージのほうが書き方としては正しそう。
すでに発行枚数が8000万枚を超えているSuicaと、マイナンバーカードが連携できるようになるのは、大歓迎です。

前提として、財布の中にたくさん何枚もカードを入れたい人なんていないですよね。

現状は行政サービスの利用に必要なマイナンバーカードも、2021年3月からは健康保険証としても利用できるようになるため、保持し続ける必然性が高まりますし、さらなる利用シーンの拡大も考えられます。

持ち歩きの負荷を減らすためにも物理的なカードではなく、さらなる提携サービスの拡大やおサイフケータイのような電子化も一つの形態として求められていくはずです。
マイナンバーカードの代わりになるかは わからないが、マイナンバーを起点・軸としていろいろな情報がぶら下がると言うイメージかと思う。
マイナンバーカードの非接触ICチップには、Type Bが使われています。FeliCaと違いグローバルで使われていて、パスポートと同じです。
ですから、マイナンバーカードの読み取り機でSuicaは読めないはず。

遠藤さんがコメントされていますが、恐らく、マイナンバーカードのICチップの個人情報の一部を、SuicaのICに紐付けすることで、Suicaの利用の際に、マイナンバーカードに裏付けられたKYC→本人確認手続き済み個人と特定出来るので、マイナンバーカードで使えるサービスの一部を提供出来るようにするのではないでしょうか?

課題は、マイナンバーカードのICに埋め込められている写真情報をSuicaに載せることは出来ないと思うので、本当に本人がどうかを何で確認するか?でしょう。
考えられるのは、生年月日や住所を口頭で言ってもらう?
Suicaでマイナンバーカードのパスワードをそのまま使えないので、この辺りが課題でしょうか?
だんだんカオスになってきましたねw

私は明日マイナンバーカードを取りに行く素人です。

ってかタイトルの「Suicaがマイナンバーカード代わりに」はさすがに誇張しすぎw
マイナンバーカード代わりに、とタイトルにあるのでまじか!と思いましたが内容は随分違いますね。
suicaを専用端末にかざすことで、マイナンバーカード認証基盤の
・居住地(市区町村まで)
・生年月
が提携するサービスに活用できるという話。

ぱっと思いつく活用方法といったら、
シニア割引、学割の適用
誕生日月に特典プレゼント
地元ユーザーに割引
などでしょうか。
こういう取り組みは、5年前10年前にやっておくべきでした。

JR東が本気を出していれば、今頃Suicaはグローバルスタンダードになっていた可能性もあります。そのポテンシャルは充分あったはず。

今からやっても周回遅れは否めませんが、国内ではまだ戦えると思います。
Ikedaさんのコメントが分かりやすいですが、色々と応用先がありそうですね。ただ居住地と生年月を紐付けるのにマイナンバーがいるのか、というと、まあ情報の信頼度というところか。
確かに一見良さそうですが、『居住地や生年月に応じたマイナンバーカード所有者向けの特典を受けることが可能』というのは該当するサービスは何があるのだろう。ほぼ思い付かない。
そしたらモバイルスイカ連携して、マイナンバーカード不要にできるね
東日本旅客鉄道株式会社(ひがしにほんりょかくてつどう、英語: East Japan Railway Company)は、東日本を中心として旅客鉄道等を運営する日本の鉄道事業者。1987年4月1日に、国鉄分割民営化に伴い日本国有鉄道(国鉄)から長野鉄道管理局、新潟鉄道管理局及び東北・関東地方の各鉄道管理局の鉄道事業を引き継いで発足したJRグループの旅客鉄道会社の一つ。 ウィキペディア
時価総額
2.73 兆円

業績