Twitter(ツイッター)は、アメリカ合衆国、カリフォルニア州サンフランシスコに本社を置くTwitter, Inc.のソーシャル・ネットワーキング・サービス(情報サービス)。「ツイート」と呼ばれる半角280文字(日本語、中国語、韓国語は全角140文字)以内のメッセージや画像、動画、URLを投稿できる。 ウィキペディア
時価総額
4.63 兆円
業績

関連記事一覧
ツイッター、23年までに売上高倍増目指す 新機能で事業刷新へ
Reuters 1006Picks
ツイッター、TikTokと協議 買収の可能性も、MSが先行か
共同通信 323Picks
Twitter、「嫌い」ボタンや反対投票システムの追加を模索中
Engadget 日本版 300Picks
これは欲しいわ。「Twitterに欲しい新ボタン」のアイデアに、「それな」以外の言葉を失う。
BuzzFeed Japan 92Picks
Twitter、トランプ氏のアカウント凍結 永久停止も示唆
日本経済新聞 7Picks
Twitter、24時間で投稿が消える「フリート」機能 日本でも提供
ITmedia NEWS 5Picks
近鉄「公式Twitter」がなりすましだった 現時点で本物の公式アカウントは存在せず
ねとらぼ 5Picks

ツイッターの問題、トランプ氏だけではない
The Wall Street Journal 4Picks
Twitter大規模乗っ取り、ターゲットは130人、偽ツイートは45人、「Twitterデータ」をダウンロードされたのは8人──公式発表
ITmedia NEWS 4Picks
Twitterがきっかけで発見された新種のダニ、学名に「twitter」
ITmedia NEWS 4Picks
写真付きでよりエモーショナルに投稿することに慣れた人が、文字の投稿に戻ってくるのか。あるいは違う使い方になるのか。文字は写真に比べてメッセージ性が強くなる分、マイナス感情も出やすいので、すぐに消えるからといって物議を醸す投稿が増えないといいな、と思います。
【追記】
いま見たところ、画像や動画とセットで上げるのでインスタのストーリーと全く一緒な感じですね
今回の機能追加は本来Twitter上でユーザが取っていたまさに気軽な「つぶやき」を可能にするというもので、Instagram/FacebookのストーリーとはUI一緒だけど(笑)非なるものと私は個人的に捉えてます。まさに原点回帰に近く、本来の価値を今できること形で提供しつつ、これまで培ってきた価値も引き続き提供続けるという点で、mixiの足跡機能停止とは異なるように思います。(とは言え、SNSはあるとき突然オワコンとなる、というご指摘を否定するものではありません。それだけ極めてセンシティブなものと思います)
Twitterはもともとは(私が在籍していたころは)タイムラインが文字通り時間軸で流れていたのですが、ここ数年にFacebookと同様にエッジランク的な関連性スコアに基づいて流れるようになりました。そのため、「~なう」的なツイートをしにくくなったということもあろうかと考えます。
さらに、画像・動画系のSNSが広がる中、テキスト主体のツイート(画像は付加的)にハードルを感じる層が増えていることも長らく指摘されていており、気軽に画像・動画と組み合わせて、その一瞬をフォロワーだけにシェアするというTwitterならではのユースケースやコンテクストを作りたいという想いもあるのかと推察します。
本記事に書いているように「ようやく?」みたいな想いもなきにしもあらずの人も多いかと思いますが、まあ、極めてリーズナブルな機能追加と言え、あとは既存の機能を使う上でのユーザビリティを損わないかどうか、そこが成否に関わるのではないかと思います。
追記:毎日新聞の八田記者のコメント、非常に参考になります。
SNSはある時から突然「オワコン」になります。
それは新機能をリリースした時に
起こる確率が高いような気がします。
mixiの場合は足跡機能をなくした時から
衰退が始まりました。
既存のユーザー体験を否定した時に
音を立てて崩れて衰退しましたね。
Twitterの場合はどうなんだろう?
でも社会インフラと化してるから大丈夫かな。
逆にそこが呟き辛い環境になっているから
このフリート機能がリリースされたんだろうな。
見てるユーザーも違う。
インスタでよく使っていた人はすぐ馴染めるが、Twitterの人たちはどうなのか、楽しみ。
Twitterは流れていくものなので、そんなに過去に「xxxなう」ってのがいつまでも残ってるからリアルタイム情報投稿したくないとは今もなってないとは思うんですけどね。
「なう」自体の単語が、記事タイトルが気になりました。
私も早速フリートを使ってみましたが、インスタほどプライベートではなくFacebookほどパブリックではない人からたくさんDMがきました。
インスタでストーリーに対してスタンプを送ることに慣れたユーザーがフリートにおいても同じ消費行動をしたのだと思います。
偶発的でカジュアルなコミュニケーションができますし、インスタとはユーザーも異なるので、私は個人的に好きですね。