新着Pick
161Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
例年、予約販売開始から今日まで、若干の中だるみをするのですが、今年は日系各社も毎日のようにライブコマースも開催して盛り上がっていましたね。消費者にとってはワクワクなんですが、販売者側としては気が気ではありません笑。12月12日のセールもあるのでバタバタです笑

今年も昨対でセール売上伸ばすブランドさんがたくさん出てくるとは思うので、日本でもこのブランドはこれだけ売れた!みたいな情報だけ取り沙汰されると思いますが、あえてシビアな話すると、私は8月、9月、10月の買い控えがひどくなって、売上をセールに依存する形になってる日系ブランドが増えてきていることに危機感を強めています。2020年全体を通してもトントンまたは昨対割れするブランドさん増えるんじゃないかな?と予測してるんですが、いかんせんコロナの影響で1月、2月も物流やら止まってまともに売上作れなかったことを言い訳にできてしまうので、このままなぁなぁで2021年に突入してしまうと、インバウンドが戻らない限りより苦しい1年になる可能性があります。

来年、日本国内景気が戻らない、中国市場に出よう!とお考えになる企業さんも増えそうな気がしますが、中国市場無茶苦茶大変なマーケットですので「進出は計画的に。」を強くおすすめします!
中国通販年間一大イベント、独身の日スーパーセールが始まりました。
コロナで海外旅行ができない今、巣篭もり消費が増加し、事前予約もかなり盛り上がっているようです。

北京時間0時30分、アリババのTmallでの流通総額は既に3723億元(約5.9兆円)を突破し、昨年1日の2684億元(約4.2兆円)を大きく上回った金額となります。(因みに楽天の年間流通額は約3.9兆円)
どこまで延びるでしょうか。
今年も独身の日(W11)が来ました!
天猫の流通総額は本日0:30には3727億元(約6兆円弱)で昨年の記録を大きく更新。
今年は前半後半の予約制となり、既にある程度の勝負は決していますが、力強いW11の存在感と好況感を世界に示すイベントになっています。
日本ブランドはYAMANや花王・資生堂が輸入品ブランドとして上位に食い込み、輸入品の国別ランキングでは日本が例年通り1位の状況です。
一方で、キャンペーン依存型(割引主導)によるブランドの疲弊感や月次ベースの波動の大きさからの在庫や生産コントロールの問題、プラットフォーム依存の投資合戦での差別化の難しさなど、お祭り騒ぎのイベントの裏側には大きな課題がある状況。
消費者(やバイヤー)からすれば、破格の安さでお気に入りのブランドや日用品などを買えるため、需要はとても大きく話題のイベントではありますが、この流れがどのように変化していくか、個人的にはとても注目しています。
独身の日に、日本から【ライブコマース】で販売する資生堂などの事例が紹介されました。
日本では、テレビ通販は高齢者、ライブコマースは若者という棲み分けが出てきそうですね。

ちなみに、今年のアリババ天猫では11⽉1〜3⽇、11⽉11⽇に拡大しました。
さらに、アリババ物流会社の菜鸟网络(チャイニャオ)は、今回、飛行機を700機チャーターしています。
海外から注文も取り込んで、今年は8億人が購入すると言われています。

さあ、結果がどうなるか楽しみですね!
11月11日は、日本では「ポッキーの日」として有名だそうです(笑)

中国でのネット通販のお祭りですね。

それにしても、あの配送車が時速10キロで走っていたら、日本の都市部では交通渋滞の原因になりますね~。
資生堂さん、KOLではなくブランド責任者がライブコマースに出ているとのことですが、これは中国ライブコマースの全体的な流れのようです。KOLや芸能人が宣伝するよりも、企業の中の人が専門的な説明をする手法が流行っているとのこと。CEOがライブコマースに出る例もあります。
https://newspicks.com/news/5188427/

お金を払ってKOLを雇えばいいのであれば、ある意味ラク。でもそれだと札束勝負になっていくし、見る人も飽きてくるのだと思います。中の人が自分たちの言葉でPRしていくことが求められていきそうです。
以前にアルー上海の総経理だった方から教えていただきましたが、中国のネット通販セールの日は、すごい金額が動きますね。

>「アリババは去年、この日だけで日本円で4兆円を超える過去最高の取引額を記録したとしています。」

経済規模の圧倒的な違いを感じます!
出店企業側はセールに参加しすぎるとユーザーが待つようになり、買い控えが酷くなります。定価で売れなくなる、というのはECもリアルも同じです。物流の問題や販促の観点から、需要の時期をコントロールしたいのはあくまでもモール側。落ち着いて出品商品を選定したい。
毎年話題になる「独身の日」の売上金額ですが…今年も要注目ですね。

新型コロナウィルス禍のあと、中国市場が、どれだけ回復したかを測ることができるモノサシでもあります。

amazonのBlack Fridayの数倍という規模は、本当に驚くばかりです。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
実際にTmallでは11月1日からイベントウィークとして開催が始まっており、売り上げも11月1日の方が高くなるのでは?という予想もあったくらいなので、本日未明からの売り上げがどこまで伸びるか楽しみ。昨年はTmall, JD.comで約60B USDの売り上げ。ちなみに、昨年のBlack Friday+Cyber Mondayの売上合計は約16B USDという事のようです...
日本放送協会(にっぽんほうそうきょうかい、英称:Japan Broadcasting Corporation)は、日本の公共放送を担う事業者。よく誤解されるが国営放送ではない。日本の放送法(昭和25年法律第132号)に基づいて設立された放送事業を行う特殊法人。総務省(旧・郵政省)が所管する外郭団体である。 ウィキペディア