有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
GIGAスクールとの兼ね合いで言うと倍以上の値段ではありますが、正直大学生はみんなこれでいいんじゃないかという感じもあります。
「MacBook AirとMacBook Pro 13"はそれぞれバッテリー持続時間を大幅に伸ばし、MacBook Pro 13"は最長20時間の連続動画再生を可能にした。CPUスピードは最大3.5倍、GPUは最大6倍、ML(機械学習)処理速度は最大15倍を達成しているという。MacBook Airはファンレスだ。」
何を前提、何と比較したときなのか、あと「最大」だったり、PC向け統合CPUという点もある。なのでもう少し調べてみた。
下記がAppleのリリース。CPUは、最近クロックや利用コア数が処理量やパフォーマンスチューニングのなかで可変。電力を変数としたときのパフォーマンスでX倍が色々あるように見える。一番のメッセージとしては単位電力あたりのCPU性能が高い(=同じパフォーマンスでより時間、もしくは同じ時間でよりよいパフォーマンス)ということ。
機械学習は、統合GPUの8コアと、CPUの8コア(big.LITTLEで4+4、後述)と併せた16コアでのパフォーマンスのように読める(「Appleで最も先進的な16コアアーキテクチャを搭載したM1のNeural Engineで、機械学習のパフォーマンスは最大15倍高速になります。」)。
https://www.apple.com/jp/newsroom/2020/11/apple-unleashes-m1/
big.LITTLE構成というのは最近スマホのメイン半導体(APU:Application Processor Unit)では一般的だが、性能に優れるコアと省電力性能に優れるコアを載せたもの。IntelなどPC向けCPUは同一コアを複数個載せているので、省電力性能とパフォーマンスのトレードオフが良い。
iPhoneとAndroidを比較したときに、iPhoneは専用OSなのでハードも併せて最適化できていると言われている。つまり同じコストならよりパフォーマンス高く、同じパフォーマンスならよりコストを安くできる。ただ半導体を設計したりするのは固定費がかかる。その観点でそれをカバーできるだけの規模や、さらにこれから拡大していくという前提なのだろう。そうすると固定費を薄められるので、より利益を出しやすくできる。
使ってみないと分からない(すなわちスペック見ても分からない)素人的には、Geekな人たちのコメントが一番参考になったりしています(笑)
イベントの内容はこちらでご覧いただけます。
https://www.apple.com/jp/apple-events/november-2020/
たしかにバッテリーが長持ちするとか、性能が良くなるとかは大事でしょう。
でも現状のアップデート版でも良かったと思います。
結果的にはProとAirの棲み分けがあまりうまく出来ていないように見えて仕方ありません。
かなり性能はアップしてそうですね。
Macを買い換えようと思っていたので、初期不良など若干不安な部分はありますが性能面を考えて新しいMacを買っても良いかなと思いました。
https://www.buffalo.jp/contents/topics/knowledge/wi-fi6/
クリスマス商戦に向けて、攻めまくるApple。
衝動買いしないよう、気をつけます(汗)