有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
営業時間短縮要請とありますが、そもそも時間短縮が有効なのか、これまでの検証が必要かと。
もし、感染対策されていれば時間短縮しなくてもよいとなれば、営業ダメージも緩和されるのでは。
感染拡大と騒ぐことによって、ある意味リスクも取りながら意思決定してきている鈴木知事に対するネガティブ意見が勢いを持ったり、経済との両立自体が良くないみたいな論調にならないで欲しいなと思います
「北海道」といっても必ずしも全域で広がっているわけではないことにも注意が必要で、陽性者が特に集中している札幌では、室内での集会を減らしたり、ソーシャルディスタンスを確保したりといった対応がますます有効になると考えられます。
ところで、6/5以前の患者と以後の患者では、入院した人の死亡率が20%から10%へと劇的に改善している。その上、50代以下ではほとんど死亡者が出ていない。つまり第二波の死亡率はなぜか小さい。
このような重症化率や死亡率が低く抑えられている1つの大きな要因と思われるものは、重症患者への医療現場の慣れ・検査キャパシティ増大による入院までのリードタイムの劇的な短期化がありそうだ。
・ウイルスが遺伝的に変化したから。
・日本人にとってそもそも危険な病気ではなかったから。
・冬場の寒い時期には弱いウイルスだから。
というのは根拠があるとは言い難い状態です。
(部分的に真実はあると思いますが。)
もし、待ち行列/リードタイムを小さくできたことでこの死亡率の半減や重症化率の下落ができているのだとすれば、医療体制のロジクスティクスという事自体が日本社会の免疫系にとっての重要な鍵であると思います。
そして、待ち行列理論とウイルスの感染モデルからすると一度逼迫してしまった医療体制をなんとかするというのは非常に難しいものです。あまり楽観視せずに注視が必要でしょう。
変に騒ぎ立てる必要はなく、基本的な感染対策に努めれば良いのだと思います。流行り病はいつかは収束しますし、その過程の振幅のはずですから。
感染者ばかりを報じて危機感ばかりを煽るのは、小池知事の失政を繰り返すだけです。
感染者数、重症者数、死者数をキッチン報道しましょう!
北海道は、全国で8番目の人口。200人超となると人口比率で言えばかなり高い割合になると思います。
都道府県,男女別人口及び人口性比-総人口,日本人人口(2019年10月1日現在)
東京都 13,921
神奈川県 9,198
大阪府 8,809
愛知県 7,552
埼玉県 7,350
千葉県 6,259
兵庫県 5,466
北海道 5,250
福岡県 5,104
静岡県 3,644
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2019np/index.html