NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
2018年に天猫(Tmall)での99セールイベントで、「MAYBELLINE NEW YORK」「L'ORÉAL」をおさえ、化粧品カテゴリーで売上1位となりました。
さらに、2018年の天猫(Tmall)W11セールイベントでは、開始1時間28分で天猫(Tmall)の化粧品カテゴリーの中で初めて売上が10億を超えた化粧品とブランドとなり、中国本土化粧品ブランドの中で一目置かれる存在になりました。
この急成長の秘訣には小紅書(RED)のフォロワーがロレアルの10倍以上という点があります。
上場後の更なる成長に期待です。
その意味で、追随する花西子などを振り切り、ロレアルやエスティーローダーを超えていこうとするビジョンからすると、現時点での赤字幅は許容範囲だと思います。
一方で上場していく中で注視するのは以下の視点。
1.顧客獲得からのLTVがどうなっているか?
⇒この辺は完美はとてもうまくやっているが、中国市場はLTVを高く保つのが厳しい(熱しやすく冷めやすい)市場であるため、先行投資の回収が難しい点は要注意。LTVやリピート率は重要な指標となる。
2.グローバル市場での伸びしろは?
⇒まだまだ中国市場でも充分の伸びしろはあるが、その後のグローバル展開をどう捉えて、伸ばそうとしているのか。グローバルブランドとして上場していく中で、グローバルでの伸びしろはとても注視される。今の所、中国メイクと言う市場は日本でも一定の評価がされているが、アジアや他の市場でどのような戦略で伸ばしていくのかが楽しみな面でもある。
3.ハイブランド・プレステージ化
⇒現在は、低価格帯~中価格帯をメインにしているが、高価格帯のハイブランドへどのように切り込むのか。基本はM&Aをメイン戦略にしているが、価格帯を下から上に上げていくのは想像以上に難しいため要注視。
4.株式市場からの黒字化プレッシャーによる事業停滞
⇒CAC(顧客獲得コスト)も高く、LTV(生涯収益)を高く維持するのが難しい中国市場で黒字化を目指した途端に、多額のマーケコストと言う麻薬の抑制により事業が停滞するリスクはどのくらいあるのか。
以上、中国発ブランドの今後のチャレンジにとても注目です。