関連記事一覧
「驚かせる」トランプ氏が一時外出 支持者に手振る
テレ朝news 218Picks
トランプ氏、ツイッター使用継続へ 乗っ取りの影響なし=報道官
Reuters 6Picks
グレタ・トゥーンベリさん、トランプ大統領に「落ち着け!」「アンガーマネジメントを」⇒過去にトランプ氏が
ハフポスト日本版 5Picks
トランプ氏、共和党候補に正式指名 「不正選挙」主張
AFP 4Picks
トランプ氏「私は大統領戦に勝った」とツイート→Twitter「バイデン氏が勝った」と警告表示
ITmedia NEWS 3Picks
バイデン氏、投票抑制懸念 「トランプ氏が選挙盗む」
共同通信 2Picks
【米大統領選2020】 バイデン氏「この選挙に勝つ」 融和と協調訴え
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 2Picks
弾劾証言の軍高官が辞職 トランプ氏が「いじめ」
産経ニュース 2Picks
【米大統領選2020】 激戦州で聞く、今回もトランプ氏に投票する?
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 2Picks
衆院選で3連勝の「アベノ選挙」盤石だった選挙戦、その強さの理由 - 大濱﨑卓真
BLOGOS - 最新記事 2Picks
一方、普段は投票率の低い民主党支持者が、今回は頑張って投票をして投票率を押し上げました。
私は今回の選挙で、映像映えするトランピストよりも意外に普通の共和党支持者がこの国には多かったんだな、と改めて思い、ある意味で安心もしています。そして、こういう普通の共和党支持者たちが、「不正選挙」と騒いでいる様子は見られません。共和党政治家も同様。トランプ自身すら、表に出て言い張っているわけでもない。一体、誰が頑張っているのか。
今回はボリュームが大きく州によっては普段と違う形態をとったという違いはありますが、郵便投票そのものはすでにアメリカでは定着した手法で、手続きややり方も決まっています。こんなにたくさんの州で、そんなにきめ細かい不正を膨大にできるほど、民主党の不正能力が高いなら、もっと効率の良いやり方を考えたはず。
**
トランプ大統領の緊急会見が終わったけど、終始証拠を何もしめさないまま、民主党の不正が行われているせいで自分は負けているという主張を繰り返しただけ。言っていることの殆どはフェイク。正直、表情をみていても負けは覚悟した上でのエグジット戦略に入っているとみえた。
トランプがセキュアーしたいのは2つ。退任後に起訴されないことと、経済的なリターンを最大化すること。
フリン、バノン、ロジャー・ストーン、マイケル・コーエンなど元側近が軒並み起訴されてる。退任後のトランプにも同じリスクは大いにある。これを避けたい。今回、騒ぎを大きくしていっているのは、起訴を避けるためのディールに向けた準備だと思う。
経済リターンは彼にとってかなり重要。現状のトランプのビジネスはコロナでボロボロ(ホテルやゴルフ場とかリゾート系が多い) 立て直すためには稼ぐ必要がある。米大統領選は利権誘導が簡単ではないとこの4年間で気づいたはず。中露北との違いをw
退任後、本を書くのとNetflixでのドキュメンタリーとドラマをプロデュースすれば巨額を稼げるのは間違いない。今や彼は世界最大のインフルエンサーだから。
彼は政治的なビジョンはない。元々の公約の殆どを4年間で実行した(これはこれで凄いけど) トランプにとって最優先なのはトランプブランドと資産の最大化。この観点から、後4年間続けるメリットは殆どない。自分の信者は取り切った。後4年やってもこれ以上フォローは増えない。必要なのは収益化。
大統領だと制約が多すぎる。Sleepy Bidenに負けるのは彼の美学に反する。なので、不正があったから負けたというのを信者に信じ込ませて、起訴されないディールを勝ち取ったら、意外にアッサリと引くと思う。
そして2024年に再出馬を宣言することで注目を集め続ける状態を作り出し、彼の関心をひきたい中露サウジなどの海外勢とのディールも期待できるw 続けない方が美味しい「ディール」w
都市の高所得のリベラルと地方の中間層の差が大きくなっていることだとしたら、それを作り出したのはトランプ大統領ではなく、クリントンやオバマじゃないのか、って気がしますし。
→エビデンス(米国金融アナリスト伊藤 貫氏のレポート)
1990年代のクリントン政権時に株主に分配される比率が急上昇し、昔は利益の50%は設備投資や昇給の原資になっていましたが、1990年代に毎年の企業利益の90%以上が株主に分配されるようになった。
なお、日本の菅義偉首相もツイッターでバイデン氏勝利を認め、祝福のメッセージを出しています。
ペンシルバニア州の司法長官はインタビューで笑ってましたね。「Tweetではなんとでも言えるが法廷では証拠を示さなければいけない。」
彼に、ヒラリーさんでは大統領が務まらない!と、超ロジカルに説明されて、思わず納得してしまいましたが、彼は、バイデン氏がアメリカの普通の人だから、トランプ氏に勝てたんだよ…と言っていました。
→個性対個性では、絶対にトランプさんが上ということ
トランプ氏が何故負けを認めないのか?
それは今負けを認めることは、トランプ氏の美学に反するからではないでしょうか?
トランプさんを強烈に支持する人の期待を、トランプ氏は良く分かっているからでは?
取り敢えず、民主党はマスクをしよう!と呼びかけています。
マスクをして、まだコロナと闘う必要があることを思い出して欲しいですね。
オバマ政権後期ほどに「ポリティカル・コレクトネス」という言葉が日本語でも踊り始めました。政治的に正しい事こそが正義であり、どれだけ抑圧されたり搾取されたりしている自分も、その正しさの前には抗ってはならないとされる事は、正しさの枠の外側に追いやられた人々から見れば、これもまた、いやこれこそがポピュリズムと言えるのではないでしょうか。
n極化する論争のなかで、どのポジションに立つかは誰もが自由に選べます。選んだ結果として対極では大きな負債を抱える人も出てくるでしょう。そうした時に水面で口をパクパクさせて必死にもがいている対極の人間の手を取って引き上げるのは、その選択によって豊かさを得た人に課せられた責務ではないでしょうか。これは法律や規律の問題ではなく、まさしく「正義」の問題です。
「米国大統領権限」というのは、我々が思うより、遥かに強大です。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
それにアメリカ合衆国はいつまで付き合うんだ?という問題だと思う。結果はもう出ていて疑うべき証拠も見つかっていない、世論通りの結果。
私は予想を外しましたが、これは正常なアメリカの復帰を意味するので喜ばしいです。アメリカ社会は、ツイッターやSNS程度では撹乱されない