阿里巴巴集団(アリババしゅうだん、日本語: アリババ・グループ・ホールディング、英語: Alibaba Group Holding Limited)は、中華人民共和国の情報技術 (IT)などを行う会社であり、持ち株会社。本社は浙江省杭州市。 ウィキペディア
業績

IBM(アイビーエム、正式社名: International Business Machines Corporation)は、民間法人や公的機関を対象とするコンピュータ関連製品およびサービスを提供する企業である。本社はアメリカ合衆国ニューヨーク州アーモンクに所在する。世界170カ国以上で事業を展開している。 ウィキペディア
時価総額
12.1 兆円
業績

関連記事一覧
アリババ特売「7兆9千億円」 中国「独身の日」
共同通信 549Picks
アリババとファーウェイが急成長の中国巨大EV市場に参入
TechCrunch Japan 216Picks
「孫正義氏はアリババへの投資で運を使い切った」中国メディアが分析するソフトバンク低迷の要因
ITmedia ビジネスオンライン 109Picks
アリババvsテンセント、次なる戦いの舞台は不動産市場
36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア 5Picks
中国アリババ傘下のアント、上海市場で最大173億ドル調達へ
Reuters 4Picks
「IBM Cloud」で障害、世界規模で影響--復旧中
ZDNet Japan 4Picks
中国がアリババを独禁法違反で調査、ジャック・マー帝国に打撃
Forbes JAPAN 3Picks
Vol.0015 インド人従業員を増員するIBM、他の外資系企業にとってもインドはまだ魅力的な市場だろうか? - GJC INDIA
GJC INDIA 3Picks
米IBM、次世代プロセッサー「IBM POWER10」を公開
週刊BCN+ 2Picks
アリババ、クラウドサービスに3兆円投資
COIN OTAKU(コインオタク) 2Picks
以下のようなものだ。ここを抑えているのが米中であり、今の圧倒的なデジタル産業における影響力を持っている源泉。日本企業がここでも後塵を拝してしまったことをあらためて感じさせる記事。NTTが持株会社を中心に一気にリソースを集約し、クラウドやIoTで世界に勝負を仕掛けるのを行政含めてなりふり構わずやり始めたのも、そのため。ドコモを完全子会社化し、クラウドインフラのコア企業であるNTT COM出身社が持株の社長を務め、NECとの資本業務提携を進める。(※NTTデータもいつかは100%化されていく流れでしょう)
・買い物のインターネット化、すなわちEコマース化
・Eコマース化普及が後押しする決済のデジタル化
・Eコマースを支える物流インフラのテクノロジー化
・デジタルデータの増大
・さらにリッチコンテンツのデジタル化、ゲーム・映画・動画・音楽等
・それを支える ITインフラの拡大、すなわちクラウド化、IoT化
(世界トップ5)
・Amazon(アマゾン)(約1兆1990億円)
・Microsoft(マイクロソフト)Azure(アジュール) (約6100億円)
・Google(グーグル)(約3000億円)
・Alibaba(約2070億円)
・IBM
「近くのパーセントへ丸めた値は、Amazon 33%、Microsoft 18%、Google 9%、Alibaba 5%、IBM 5%、Salesforce 3%、Tencent 2%、Oracle 2%、NTT 1%、SAP 1%である」
余談だが、ここでもSalesforceが登場している。着々。SaaS業界は多数成功事例があるが、一つ頭飛び抜けているのはこういうところも見てもわかる。
Alibabaは、中国においてAmazonやGoogleなどの先行プレイヤーとぶつかることなく地力をつけつつ、アジア地域でのシェア拡大を狙っていることが想定されます。
そういう時代になったということですね。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
GCPは堅調とはいえ、そうなった時にGoogleはクラウド事業をどうしていくかな。広告などの主力事業からは見劣りするはずなので。