今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
695Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
消費者としてはありがたいが、作者や作品を守るという意味ではどうなのだろうか。
これまでの複写サービスの拡張、という意味合いとのことだが、紙媒体に比べ、電子媒体は拡散のスピードも範囲も格段に違う。
また、当然ながら出版社の反発は避けられない。
慎重な協議をして頂きたい。
人気 Picker
うーーん、何から書いてよいのやら、、、このことそのものは今のサービスの延長にすぎないものと思うが、さらにこの先にある知の公共化について考えざるを得ないからだ。

例えば、すでに2年ほど前から教育目的のための書籍の無料送信等、学術書、専門書、副教材となるコンテンツホルダーと、学校教育側との協議はつづいているが、補償金では到底、出版社や印税を主たる収入源とする研究者、著者は、再生産に必要な資金は得られず、そもそものコンテンツが、本という形では提供されない、できなくなってしまう。
これは日本に限ったことではなく、たとえば、カナダでは、教育系出版社の経営が成り立たなくなりつつあるなど、私が日本代表理事を務めるIPAの agendaの一つでもある。
出版社も著者も、本は広報と割り切って、収入源は別に探さないと成り立たなくなるのかもしれない。

10年ぐらい前には、こうした知の公共性と知財に関するシンポやパネルがよく開かれ、私も時々呼ばれもしたものだが、電子化とインターネットが技術的に可能になった時点で、原則としてこの流れは止められないことは明らかだった。

さまざまな各論については止めるとして、私見を述べると、無料で入手できる情報が増加し普及する一方で、本当に稀少な、多くのリソースを費やしたコンテンツは、今でもそうであるように、本ではなく、〇〇レポートのような形など、限定的に高額で取引される傾向が高まるのではないか。まあ、このNewsPicksでも、新聞の電子版などと同様、無料で読める部分と有料会員にならないと読めない部分があるわけで。

つまり、知と情報の公共化のための試みは、その知と情報を生み出す者への正当なリターンの仕組みを作っておかないと、再生産が不可能となり、粗悪な情報と高度な情報に二極化され、かえって知的情報格差を生むことになるのではないかと、そのことを危惧している。
売れる本と売れない本とでは、立場が異なるかもしれない。売れる本だと、出版社から「民業圧迫」と言われるだろう。
https://newspicks.com/news/5368781
絶版本だけでなく、研究書など売れない本だと、買う人が少ないだけに、図書館から利用者に直接送信して端末で読めるようになれば、読者の目に触れる機会が増えるから、著者にとってもメリットがある。
きょうの朝日新聞朝刊1面でした。
図書館が電子化する流れ自体はもう不可逆のように思えます。出版社、著者への補償金はもちろん必要ですが、いまでも厳しい図書館の財政事情を考えると、利用者に一定程度負担してもらう発想も必要になってくるかもしれない、と個人的には思います。
国会上程までの間に、閲覧を認める範囲、補償金をめぐってさまざまな条件闘争が起きそうな気がしますが、図書館側と出版業界側(著作者含め)はどちらも本の文化を広めるという同じ目標を持っているはずですので、一緒に「読む文化」の未来をつくっていく、という視点で着地点が見いだせたらと思います。
図書館間のB2Bで認められている送信をB2Cに広げる。デジタル利用に舵を切る措置ですが、権利者への補償金をしかと設計することが重要です。
子供の読書にと、ほぼ毎週通って借りられる最大の数まで借りて、その週を読み尽くすということを繰り返していました。子供の本は古くても全く困らないため子供の興味のある本や紙芝居など、ありがたい存在の図書館です。
図書館でうろうろ本を楽しむ時間も良かったのですが、やはりcovid19で図書館に長らく滞在する時間をとりづらくなってからは、こういった本を探す習慣がなくなっていたので、スマホで閲覧可能は嬉しいことですね。
著作権の切れた本なら既に青空文庫で既にデータベース化されている。

著作権の切れていない本はデータ化して無料公開されてしまうと著者への印税が入らなくなってしまう。
本の管理など考えると電子化した方がいいと思うが、どんなふうに制限をつけるかが難しいところ。
利用人数に制限つけて電子書籍なのに予約待ちみたいなよくわからないことになりそう。
以前は気軽に国会図書館に行けてほんと重宝してたんですが、
今は抽選予約制なんですよね…

https://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2020/200601_01.html

ほかのこともそうなんですが、社会のいろんなところで、経済的利益の再配分を見直したうえでない、変えられないことが多いように思います。
素晴らしい取組み。図書館利用は、調べ物をする場合や、可処分時間の有効活用の一つとして挙げられる。
しかし、現代にはスマホですぐ調べられ、可処分時間を奪うコンテンツは溢れる為、利用者は間違いなく減る。

しかし本には、作者の知恵やノウハウが詰まり、後世に受け継がれる事で、社会を良い方向に導くカケラとしての価値が多分にある。その本に出会う機会が無くなってしまう事はとても勿体ない。

カスタマーエクスペリエンスの観点で言えば、図書館に行って、調べて、初めて興味ある本に出会うという体験。これ自体魅力的なのだが、今のニーズには合わなくてなっている。
CXの観点で考えれば、"スマホでいつでも読める様になる事"が求められるものである為、そこに合わせに行く事は大事である。本を読んでもらうという目的が一番主軸にあるので。

出版社の反発意見も一理あるが、古い本にどれだけ利益が生まれているのか。利益観点で講じるならば、スマホで本を読んでもらい、冒頭や末尾に自社出版の最新文庫の広告や案内を出す方が、間違いなく新規集客に繋がる。

何よりも、"素晴らしい本に出会い、知恵を伝播し、後世に引き継いでいく"という本質的価値提供を、デジタル化によって現代で求められるCXに重ねる事。これが大事であり、ぜひ推進してほしい素晴らしい計画だと私は思う。
図書館に置いてあるものは大体の場合古いのでそこに価値があると思っています。出版社が困るのであれば著作権の切れたものをたくさん用意すればいいですし、昔の本も読んでもらえる方が文化的な価値を後世に伝えられると思います。

とは言えデータ化する上で本をばらしたりしなきゃいけないと思うのでそれはそれでいいのか悪いのか。
それなら今でもKindleで見れるし、私も様々な書籍を購入せずに冒頭の部分だけ読んでます