• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「認知症を支える街」が全国に増加 54の自治体が保険による救済制度導入 〈週刊朝日〉

AERA dot. (アエラドット)
5
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 保険ウォッチャー・子育て主夫(プチFIRE) 不動産投資

    認知能力が「状況を理解する力」だとしたら、それと意思表示や手足を動かしたりする「行動」とのバランスが取れていることで、生活する上で不都合なことは減ります。また、認知能力には「スピード」という要素も含まれており、目まぐるしく変わる周囲の状況に応じて、行動のほうもテキパキと変えていく必要があります。認知とのバランスが取れていないと、状況を理解しないまま行動だけ突っ走ってしまい、事故などの不都合なことが増えます。また、周囲のスピードについていけないケースでは、立ち往生をしている間に危険が迫ります。

    そうしたことが発生しないよう、状況の理解が簡単にできるように生活環境を工夫したり、周囲が本人のペースに合わせてゆっくりと動くようになれば理想的なのですが、現実の社会は発展途上であり、弱者に合わせたしくみを作るのも試行錯誤です。

    よって妥協案として、事故の発生を折り込んだ保険の活用を進めるわけです。しかし、肝心の保険が複雑では、そうしたバックアップの場面の状況理解も進みませんので、ここは保険側としては、自動加入、自動給付のしくみをもっと進めたいところ。例えば保険加入には「被保険者同意」という手続きが基本ですが、理解が追いつかないことを形式的に求めても仕方がありませんし、それは保険金請求に関しても同様です。

    みなさんも、例えばアプリをインストールして利用を始める際、同意事項として長々と文章を読まされる場面がありますが、あれを読まずにすっ飛ばす人、それは理解しないまま行動を起こすという点で、既に認知症といっていい状態なわけです。読まないことを前提に、不都合が生じないしくみを考えていかなければなりません。それが行政にしても事業者にしても、社会をインクルーシブなものにしていくための使命だと思います。


  • 株式会社occasione 代表取締役

    社会全体で対策を考える流れになってきている事が嬉しく思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか