今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
976Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
"急性疾患の場合は対応できても、慢性疾患の場合は、なんだか調子が悪いけれど何をすべきかわからない。だから手を打てずにいる。"はあるあると思います。未来描いて、出島を作るというのはアリで、ただ作っただけやなくて、メンテナンス重要。
人気 Picker
SAPジャパン代表取締役社長の鈴木洋史さんと対談をしました。
昨今はデジタル・トランスフォーメーションという言葉を聞かない日はないほどですが、その議論で何を考えることが大切なのでしょうか。
この記事では、鈴木さんとSAPの変革を軸に企業変革を考える上で何が大切なのか、どう進めるか、ということについて、深く語り合っています。
なぜSAPなのか、ということについてですが、大手企業のイノベーション推進や企業変革を研究している立場としては、実は、SAPのこの10年あまりの変革は、目を見張るものがあり、前から非常に注目していました。
記事中にもありますが、元々SAP=ERPというイメージだったものが、近年はデザイン思考をベースに、次々と社会課題解決のための新規事業を生み出すイノベーティブな企業へと大変革を遂げています。
しかし、その変革はいきなり思いついたわけでは有りません。その歩みの道程にこそ着目していただきたいと思います。
SAPの変革は、何か新しいことをいきなりやろうとして変革に取り組んだというよりも、自社として何をやりたかったのかを一度振り返り、原点回帰をした結果、イノベーションへと向かっていったという点が極めて重要な点です。この点は何度も強調したいことです。
ここにこそ、変革のその会社ごとの必然性があるからです。
では、その変革の過程はどう進んだのか、どのようなことに取り組んだのか、現在はどんな姿になったのか、ということについて、是非お読みいただければ幸いです。
鈴木さんの経営にほれぼれいたします。温和で柔軟なお人柄の中には、課題に対する強い思いとデータで理由を考える力があるのですね。イノベーションは一握りの天才が起こすものではないとして、飛び抜けた人の能力に頼らない経営を実践されているご様子。「グローバルの四半期ごとの着地予測は2%程度しかズレないほど精度が高まっています。」には驚き。データドリブン経営の威力はすごいものです!
知的経営資産特集、最終回はSAPジャパン社長鈴木さんと宇田川先生の対談です。ERPに強く依存したビジネスモデルからグローバル全体で脱却し、大変革を実現させた裏にあったのが、知的資産経営へのシフトでした。

自分たちは本来何をしたいのか、それを実現させるためにクラウドサービスを展開している企業を買収し、意識改革・営業改革を行い、あらゆるデータの見える化をして経営を根本から変えていった、SAPの改革は必見です。
“知的資産経営”という呼び名はとても共感する。
特にデジタルマーケティングは“知的資産”、いわゆるノウハウ・知恵こそがコアなので、いかにカタチにするか。組織という生き物は、個のノウハウを貯め続け、個が固有で持っていたノウハウも、たとえその人自身が去っても、組織に生き続ける。
つまり、組織自体が「ノウハウ」を保有する存在だと考えられる。リチャード・ドーキンスが著書「利己的な遺伝子」で述べた、『文化的情報の単位:ミーム』もここに紐づく。

SAPの話の中で、特に以下部分は良い勉強になった。
『グローバルで、Franchise for Success (フランチャイズ フォー サクセス)という名の営業メソッドを定着させています。これは、各国の優秀な営業のベストプラクティスや仕事内容、考え方をデータにして可視化し、標準化・フレームワーク化したもの』
しばらくSAPの名前を聞いていなかった気がする。知らない間にこんなことになっていて単純に驚いている。技術のイノベーションは仔細に見ると小さなモノの積み重ねなんだけど、経営のイノベーションは違うことがよく分かる。
自分たちは何者で、何に困っているのかがよくわかっていない状態。まさに。
慢性疾患こそ治療する必要あることは分かるが、まず認識する事が難しい。組織の大手術をするには一度活動(血流)を止める必要も出てくるでしょうが、経営層のそれを止める決断をするのは至難の業。

まさにイノベーションのジレンマ。
Inspired.Labは職場のオフィス拠点から近いこともあり、偶にイベントへ参加していましたが最近はコロナの影響で縁遠くなりました。

オンラインイベントの案内が届いていた時期もありましたが、最近目にしなくなりました。(私だけ??)

いずれにしてもデザインシンジング・ビジョンドリブンで共創を推し進めたいメーカーさんの1つです。
SAPは、老舗大企業でありながら、完全変態を遂げて、生まれ変わることができた成功例です。

その中核となる活動は、Hasso Plattnerさんがシリコンバレーで実施した活動ですよね。

以下で坪田さんが書かれているものが参考になります。

https://www.sapjp.com/blog/archives/18323

そういった意味では、別途、宇田川先生と坪田さんの対談があると、より具体的な部分の議論になって、興味深い対談になると感じました。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
新着記事一覧
【調剤報酬改定_疑義解釈】調剤後薬剤管理指導料1と2、同一月に算定可
ドラビズon-line
2Picks

“紅麹サプリ”からカビから発生する化合物「プべルル酸」検出 摂取した人は「倦怠感」「吐き気」などの健康被害訴え【Nスタ解説】
TBS NEWS DIG
2Picks

「家が燃えている」神奈川・箱根で火事、1人の遺体発見 住人の男性と連絡取れず
カナロコ by 神奈川新聞
2Picks

【調剤報酬改定疑義解釈】在宅薬学総合体制加算2の施設基準、他の薬局の共同利用は不可
ドラビズon-line
2Picks

【調剤報酬改定疑義解釈】在宅移行初期管理料、地域支援体制加算の実績要件には「含まれない」
ドラビズon-line
2Picks

【調剤報酬改定疑義解釈】地域支援体制加算の夜間・休日対応のうちの輪番参加、「年1回」は不可
ドラビズon-line
2Picks

〈小林製薬〉創業138年、30代で長者番付入りした「6代目」元慶応ボーイ社長の華麗なる遍歴と評判。実家は“日本のビバリーヒルズ”芦屋の巨大な洋館…〈死者5人・“紅麹”健康被害〉
集英社オンライン
8Picks

「職務全う、充実感でいっぱい」幹部ら表情晴れやか 神奈川県警本部で退職式
カナロコ by 神奈川新聞
2Picks

〈「ふてほど」きょう最終回〉偏差値68で医者の娘で天才肌…「不適切にもほどがある!」で大ブレークの「河合優実」とは何者なのか
dot.オリジナル
2Picks

地域支援課を統合 帯広商工会議所が組織変更
北海道新聞 どうしんウェブ
2Picks