関連記事一覧
面接で、ヤバい人は「たった2つの質問」で見抜ける!
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 2019Picks
テレワークしている人、していない人 時間の価値にどのような違い?
ITmedia ビジネスオンライン 590Picks
ジョブ型雇用時代を「生き残れる人/敗れ去ってしまう人」の差
マネー現代 335Picks
アフリカ出身・京都精華大サコ学長 コロナ問題でわかった「日本人のホンネ」
AERA dot. (アエラドット) 275Picks
「いつもお声がかかる人」の共通点 必須の〇〇力を磨け
Forbes JAPAN 165Picks
なぜ日本人は投資が苦手なのか?
Diamond Online 140Picks
新型コロナによる変化 ビジネスがより人間味あるものに
Forbes JAPAN 52Picks
コロナ調査でわかった「家族関係が良くなった人、悪くなった人」
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 11Picks
「あなたを嫌う人の9倍、あなたを応援する人がいる」精神科医が断言する人間関係の教え - ストレスフリー超大全
Diamond Online 6Picks
コミュニケーション強者ほど陥りやすい、ウェブ面接の意外な落とし穴 - 転職で幸せになる人、不幸になる人 丸山貴宏
Diamond Online 6Picks
モナコ(金持ち国家)では、家に鍵がかかってないと聞いたこともあります。(笑)
当たり前ですが、自らが安心できるポジションになければ、人にやさしくなどできないということで、生物ならば当たり前かなと思います。
マズローの欲求5段階でも、まずは安心できる生存環境です。
安心安全欲求が満たされてこそ、次の欲求にいけます。
「食料や住居といった物質的な保障が満たされている」というのは最も基本的で重要なところですよね。
記事にはないことですが、時間的な余裕というのも豊かさです。
金銭にはレバレッジがかかりますが、時間は万人に平等で、1日24時間です。
よく言われる「都会の人は冷たい。田舎のほうがあたたかい」というのは、都会の人のほうが忙しく時間に追われているという側面もあるかと思います。
特に、タイトルはミスリーディングに要約してしまっていますが、ここであげられる「豊かさ」の定義が面白いと思います。金銭的な富んでいる・貧しい・ではなく、「食料や住居といった物質的な保障を欠いている」かどうか、であり、それにより、「小規模で緊密な社会ネットワークを作る傾向」=つまりムラ社会、ウチソトが強烈にある世界観を作る傾向にあるという点です。
多くの地方都市において、「文化的素養」や「文化的な豊かさ」があるかないかが、ウチソト感情があるかないかと強い相関関係にあるな、と感じていたところですが、つまり「物質的な保障」さえも危うい歴史的・地理的な地域では、「文化」が育ちにくい、ということと関係しているのだと思います。
移住先を選ぶ、これから仕事をしていく地域を選ぶ、付き合っていく地方を選ぶ上で、重要な指針になると思います。
集落などのコミュニティや、町内会のコミュニティ、そして会社というコミュニティ。あらゆるコミュニティで、このような人間の特徴が表れるのであれば、経験してきたことも説明できるのではないかと思う。
”助け合う社会に必要なのは「格差を狭める」こと”とあったけど、殺伐とさせないのは格差を減らすことであり、下方に合わすことではないんだろうなあ、と思う。企業なら社内の風土として、助けあう文化でありたいものだよね。信賞必罰ではないんだろうと思う。
関連して、大統領選の過程で垣間見えるアメリカ社会というのは、格差が広がったが故に、双方に思いやりが欠けた姿のようにも思える。