関連記事一覧
自動運転トラックのスタートアップTuSimpleが約270億円調達へ
TechCrunch Japan 13Picks
物流とトラックレンタルの巨人Ryderがベンチャーキャピタル事業を立ち上げ
TechCrunch Japan 13Picks
トラック輸送の円滑化を目指すSmartHopがシリーズAで約12.7億円調達
TechCrunch Japan 5Picks
セールス情報プラットフォームのSlintelが4.3億円を調達
TechCrunch Japan 5Picks
Plus.aiが手掛けるL3自動運転トラック、中国トラック配車最大手と提携 輸送業務を開始
36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア 4Picks
自動運転トラック開発の中国TuSimple、米ナスダックに上場!株価の推移は?
自動運転ラボ 3Picks
配送網自体は日本の方が成熟化しており、特にラストワンマイルは集約化されているものの、ここで紹介されている「往復の積載率の違い」については、日本も同様の課題を抱えている。
(資金調達)
・シリーズAで600万ドル(約6億3000万円)を調達
・ラウンドは、Monk’s Hill Venturesがリード
・これにより2019年に創業されたLogislyの総調達額は700万ドル(約7億3000万円)になる
(市場課題)
・インドネシアのロジスティクス産業はとても細分化されている
・数社の大手と何千もの零細企業が併存している
・ユーザーは荷種や送り先などに応じてさまざまな業者に運送を頼むことになり、費用も高く、サプライチェーンの管理も難しい
・インドネシアでは常時40%のトラックが稼働しており、残りは暇だったり空荷で帰路(=大きな無駄により、ロジスティクスのコストが上がり、デリバリーに遅れが生じている)
(プロダクト)
・プラットフォームは、受発注と経営管理およびトラックの追跡をデジタル化
・運送業者を検証してからLogislyのプラットフォームに追加
・その後、荷主であるクライアントをトラック輸送のプロバイダーとマッチング(供給と需要と集積してまとめるアルゴリズムを使用)
・荷主はトラックを早く見つけることが可能になり、運送業者はトラックに空きスペースが大量に存在する状況をなくすことが可能
(ビジネスのステージ)
・Logislyは現在、インドネシアで1000社あまりが発送者側のユーザー
・eコマースや消費者製品の高速輸送、化学企業、建設業などの業種が多い
・同社に登録している運送企業はおよそ300社で、トラックの総台数は4万台
(顧客)
・同社のクライアントにはインドネシアの大手運送業者も含まれる
・UnileverやHaier、Grab、Maersk、JD.IDなど、世界的な企業の名前も見られる
(その他物流企業)
・eコマースのShipper
・ロジスティクスプラットホームのWaresix、Kargoなど