有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
「男性は階層社会で『役職が上の人が言う事だから』従って当たり前、と思うけど、女性は『先ず人としての信頼関係』が無いと言うこと聞いてくれないよね」
と言っていて、確かに!と思いました。
ポジションパワーではなく、「人間同士」としての信頼関係を構築していく事の重要さ、改めて考えたいです。
上司に熱量が足りない、も最近よく聞きます。
色々なリーダーシップのスタイルがあるのは全面的にagreeで、この熱量については、セキュアベース・リーダーシップ、という言葉を、私のコーチから教えてもらって、これも1つ有効なアプローチかな、と思っています。
「フォロワーを思いやり、守られているという感覚と安心感を与えると同時に、ものごとに挑み、冒険し、リスクをとり、挑戦を求める意欲とエネルギーを持たせる。そうすることで、信頼を獲得し、影響力を築く方法」
という定義だそうです。
「安心感」と「リスク」の両方が必要で、安心感だけでは過保護の状態となってしまい、人の可能性を狭めてしまう、という考え方なのですが、私もそんな風に部下の皆さんと関われたらな…と思って早1年、いうは易し…です。
明日以降の連載も楽しみにしています!
---
女性活躍が叫ばれる中、実際には女性部下をどう育てたらいいのかわからないと悩む男性上司も多い。
女性率90%以上の会社、サマンサタバサジャパンリミテッドで17年間、みんなの母のようにスタッフたちを育ててきた世永亜実氏。20代で管理職、30歳で執行役員、33歳で上席執行役員に就任し、40代に入って正社員を卒業、パラレルキャリアという道を歩みだした。
彼女のもとには、熱く仕事に取り組み、「仕事が楽しい」という20代、30代の女性が多く集まる。引っ張るのではなく、一緒に走る「並走型マネジメント」を心がけているという世永氏が、経験に根ざした独自のマネジメント手法を明かす。(全7回)
■第1回 女性をマネジメントする秘訣。男性の悩みに回答
■第2回 部下の熱量は「ここ」に表れる
■第3回 「もう辞めたい」部下の真意を見極める
■第4回 20代、30代、40代、ステージごとのマネジメント
■第5回 肯定、承認、ブレーキ。マネジメント3つの役割
■第6回 仕事を引き寄せる「2つのマインド」
■第7回 パラレルワーカーという働き方で開いた扉
上司は部下のやる気を引き出せていない事に
気が付いていない時点で
マネジメント任せられないですよね。
逆にどうすればやる気を出してくれるのか?
いきいきとやりがいをもって働いてくれるのか?
考えるだけではなくてコミュニケーションの質を高めていかないと問題の本質が発見できないですよね。
ステレオタイプに当てはめて、、という会話は未だに多い気がします。
もっと多様でもっと個別だと思うのですが、、
女性だからこう、男性だからこう、と完全に区別しては対応できないので
最後は個別の人としてどう向き合うかに他ならないです。
世永さんのお話を聞いてつくづくそう思います。
彼女の周りには素敵な方が集まってくる。
そして人を育ててくれる。
オイシックス・ラ・大地のメンバーとして居てくることに感謝です。
共に歩もうという素敵な言葉。
いざというときの俺についてこいも時には必要かもですが。
しかし、価値観が、ある程度一致していることが、それを実現できる必須条件だということを考えると、上手に機能させるためには、ひと工夫必要となりますね。
もともと、様々な違いの集合体なので、並走は簡単ではありません。一番の課題は「並走しているつもり」になっているだけで、並走できていない状況だと思います。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません