有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
「回路線幅xxナノメートル」という記述があり、いつも半導体の世代を議論するときにはこの値が話題になります。ざっくりいうと、回路はプリントゴッコ(既に死語)と同じ要領で、パターンの転写・焼付を行って作っていきます。リソグラフィというやつです。そんなの、単に転写するだけでいいだろうと思われると思いますが、ここで出てくるのが高校の物理で習う光の回折という現象です。複数の透過領域があると、そこから出た光が波としての性質を発揮し、互いに干渉するため思った焼付を行う事ができません。
可視光は数百nmの波長を持つので、既にNG。最新技術については追いかけていませんが、波長的に紫外線かX線の領域。ただX線は透過性があります。
なぜ微細化したいかについては下記ムーアの法則をご参照。人間、「3年後はこの性能になるはず」と言われると知恵を絞って各社ちゃんと実現してしまうのがすごいなぁ、と思ってしまいます。
輸出規制品目で話題になったレジストは、このパターンを照射する先です。半導体を作る上でどれだけ大切かわかると思います。
Huaweiが採用する技術は枯れた技術のように見えますが、ROHMと同じ様にコストメリットを狙ってのものでしょうか。
半導体リソグラフィ技術の動向と東芝の取組み
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2012/04/67_04pdf/a02.pdf
電磁波
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B3%A2
ナノリソグラフィ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%8E%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3
ムーアの法則
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
レジスト
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%83%88
45nmというのは、Intelが2007年に出したCore 2のプロセスレベル…用途によっていまでもこういう線幅もあるが、線幅が太いほど回路は大きくなる。大きくなるというのはスマホに入れられないし、電力効率も悪い。
『22年の終わりまでには20nmの5G通信機器用チップを製造することを目指す。』について、出来たとしても他社比で性能として使い物になるものではないと思う。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1112/intel.htm
ファーウェイのやり方は正しいが、果たして成功するだろうか。
またアメリカは中国の5Gを排除したく、日本もそれを追随している。
5Gのところでは日本アメリカは本当にやる気があるのか。技術的にファーウェイを超えるだろうか。
国際社会では非常に矛盾している。ファーウェイは5Gをやりたいが、アメリカは半導体を通して、それを邪魔している。しかし、アメリカ自身は5Gをやる気はない。
日本も本当にやろうとしない。
非常に理解できない。
45nmがHuawei基準の45nmであって、他社基準だと65nmだったり、もしかしたら32nm相当かもしれない。実際に製造された半導体の評価が気になる。
半導体開発、工場建設の過程で、先端の5nmや3nmの製造には不十分でも、一部分で必要になるような、Huawei独自の技術が特許を取得する可能性は当然ある。
クロスライセンス、トップ企業に対する牽制、最終的には中国へ米国の技術使用を許可させるところまで狙っているのかな。
そのためには、なんであれ踏み出さないといけない。