新着Pick
215Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
北海道の連日の日検査数は1000人台を超えていますので、陽性率が10%となれば陽性確認者数は100人となります。陽性率が一桁なので100人弱の人数となるようです。現時点では検査数が増えているので、陽性確認者数も同じように増えていると考えていいのですが、そのあたりのことは考えさせずに急増の方に目を向けるようにするのは少し浅はかです。陽性確認者数の増減よりも重症者数や死亡者数、医療機関の受け入れ状況に対しての報道をしていただきたいです。
寒くなって、換気がしにくくなってることが一因のよう。
北海道の家屋は機密性が高く保温性能が素晴らしいからなぁ…

少しだけ窓を開けて、長く換気しておくのが良いようです。

昨冬はコロナのせいでインフルエンザがほとんど流行せず死者も減りました。
今冬はコロナのせいで一酸化炭素中毒死亡者も大幅に減るのかしら。
夏場に軽い流行が来ることが予想された理由の一つとして、密閉空間が多くなるということがあったと思います(そして、油断や理解不足もあり予想以上に広がったかと思います)。
夏場で空調が効いているということは、そこは密閉された空間。
空調=換気と誤解があるようですが、閉じられた空間では換気設備がなければ換気ができません。
換気については、個人的な見解ですが、更に電車についてになりますが下記記事でコメントしています(毎度毎度スポンサード記事に申し訳ないのですが)。
https://newspicks.com/news/5246966?ref=user_110042
冬場は、夏場以上に密閉された空間となりがち。
このような環境を考えれば、注意すべき理由の一つとなるのかなと考えています。
やはり北海道が先行指標?冬を迎える日本全国に伝播する可能性が高い。ファクターXも季節には勝てないのか。
寒くなることがストレートに影響しているというより、やはり換気の悪さではないでしょうか?
北海道は冬が寒いので、二重窓だったり、セントラルヒーティングだったりと密閉性が高い住環境です。
また、暖房がキツく、部屋の中はかなり乾燥しています。
→ホテルは特に

冬を乗り越えたオーストラリアはどのように対策したのか?参考に知りたいですね。
寒い冬に突入する中で、換気などを含めてどのように対策をしていくべきかが問われます。寒い季節ならではの、感染者数の推移と、対策方法に注目が集まります。

冬を迎えることで、コロナが世界に広がり四季をすべて経験するようになります。
北海道で新型コロナの感染者が連日過去最高を更新している。これまでも北海道での感染者数の増加が全国に先行していますので気になるところです。
10月は各所盛り上がってるからなー。そこそこ増えるのはあると思うけど、制限かけず、医療崩壊しない中で収められるか。

これだけの感染力なので日本人に特殊な耐性があるとかでない限り、一定期間内に一気に罹患するかワクチン打つかで免疫を持ってる人が大量に出てこない限り終息はないと改めて認識。
20代等若い層にも流行ってきているのがこれまでのトレンドと違うところ。単純に季節の変わり目で油断して免疫が落ちていることも手伝い、またコロナが収束している感が漂う中で普段の生活に戻していることが悪になっている予感…冬場どうなることやら、という感じですね。。
GoToと年末に向けた忘年会シーズンなどもあり、北海道以外でも感染拡大が見られる気がする。

結局、昨日の渋谷もHalloweenを祝う人達で夜はごった返していた様子。月曜以降に東京都の感染者数が増えるのと、東京圏へ帰宅する人達の感染が増えると思われる。
日本放送協会(にっぽんほうそうきょうかい、英称:Japan Broadcasting Corporation)は、日本の公共放送を担う事業者。よく誤解されるが国営放送ではない。日本の放送法(昭和25年法律第132号)に基づいて設立された放送事業を行う特殊法人。総務省(旧・郵政省)が所管する外郭団体である。 ウィキペディア