この連載の記事一覧

【枝野幸男】「エリート」だけの議論では、日本は変われない
NewsPicks編集部 268Picks

性教育が不足する日本で、「自分の体」を取り戻すには
NewsPicks編集部 636Picks

【核心】児童手当の「所得制限」は悪なのか
NewsPicks編集部 722Picks

【保存版】カレンダーで展望する「2021年に起きるニュース100」
NewsPicks編集部 1971Picks
【無料動画】コロナ後「不動産」人気エリアはここだ
NewsPicks編集部 284Picks

【要チェック】大型上場、ワクチン開始「激動の12月」が始まる
NewsPicks編集部 362Picks

【予測】「バイデン大統領」はこれをやる
NewsPicks編集部 342Picks

【超解説】トランプ、訴訟連発「本当の狙い」とは
NewsPicks編集部 274Picks

【モーリー・ロバートソン】アメリカの分断、最悪シナリオとは
NewsPicks編集部 729Picks

【市場】米選挙、ワクチンで急上昇、株高は続くのか
NewsPicks編集部 295Picks
南シナ海については、なにか目立った有事が起こる可能性は極めて低いですが、中国とASEAN(そして日印豪NZ米の対応)の経済関係の裏番組的に動いている安全保障情勢として動きが見逃せません。中国IT企業がシンガポール等で大量採用をかけているという報道がある反面、安全保障的には地政学リスクの緊張が高まっているここ数ヶ月です。
これを気に東南アジアに拠点を持つ日本企業は、危機管理シナリオ(政治レベルからサプライチェーンや採用についてまで)を意識的に総点検をしていくタイミングではないかと思っています。マクロの政治や安全保障は、日常にビジネスには関係が無いと見がちですが、そうでないことは米中貿易摩擦で現在進行形で影響がでていますし、過去のタイやインドネシアでのデモや政権交代などで経験していることです。地政学や政治リスクは、日常すぐに影響がでないことが多いですが、ひとたび起こると相当な打撃となりかねません。
10年ほど経つと、駐在員も本社担当者も総取り替えとなり忘れられてしまいがちです(昇進して役員や部長でみるようになったり、二度目の駐在はありますが、全体としては総取り替えの傾向)。個人としての記憶から組織としての記憶としていくことが重要と思われます。とりわけ、政治社会に関する動きは長期ウォッチによってみえてくるものがあります。社内だけで解決がつかなければ、社外有識者や専門家の知見を継続的に取り入れるシステム作りが重要と思われます。
追記:10月に可決したインドネシアのオムニバス法による影響が具体的にどのように出て行くかも注目。
選挙は国民の意思表示なので、どちらであれ、外国人である私達はその結果を受け入れるだけですが、結果がどうであれ、対立激化と暴動の発生だけは避けて欲しいのは、やはりアメリカが世界一の大国だからです。