関連記事一覧
家事代行サービス5社のコスパ&使い勝手を比較!2時間8500円で料理9品は高い?
ビジネスジャーナル 126Picks
在宅勤務や休校で 家事や育児の負担と分担は 京都大など調査
NHKニュース 47Picks
私が「手抜き家事」への罪悪感に悩んだ理由と吹っ切れた理由
LIMO 22Picks
共働き夫婦「ハッピー家事育児分担」ロードマップを図解してみた
Becoming 9Picks
「家事も育児もできない」つわり苦しむ妻 子育ての始まり考える漫画
withnews.jp 8Picks
「こんまり」は夫婦合作だった。夫を信じ切っているから一緒に仕事ができた。近藤麻理恵さん
Business Insider Japan 7Picks
『私の家政夫ナギサさん』ハッピーエンドの裏で、曖昧になった「家事労働」や「働き方」のテーマ
ハフポスト日本版 5Picks
コロナで女性の不満爆発、フランス男性にも「見えない家事は見えない」のか - 女性活躍先進国でもこうなるのか
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 5Picks
「家事手伝い」の隠れ蓑に包まれた、引きこもり女性たちの心の叫び - 「引きこもり」するオトナたち
Diamond Online 4Picks
家事って一体なんなんだろう。誰かがやると、家族が幸せになるものかな。
Conobie[コノビー] 4Picks
名もなき家事、表面に見えない下準備のようなものは気づくか気づかないか、こだわるかこだわらないかも大きい。
やってると思ってることの裏側にある見えない準備、
リレーの第三走者まで妻が1人で走って夫がゴールテープ切るだけなんてのは沢山ある(ゴミ出しがいい例かも。出すだけでやってる感、実はゴミ出し前の様々な作業が結構あるので。)ゴールテープ切るからやってる感。妻は全工程の何割やってるかで判断。この物差しの違いですね。
夫婦で合意形成していくしかないのですが。
質と量 そして気づきの範囲。個人の感覚もあるのでしっかりルール化しないと平行線のままですから。
家事はやれる人がやれる時にやる、これがベストだと個人的には思います。その考え方を逆手に取ってなるべく家事から逃げるような事を考える人は、そもそも一家の一員として成立していないので、早かれ遅かれ残念な事が起きそうです。
家事が趣味という人はたまに居ますが、そうでない人こそ、率先して実行するのが健全かと思います。仕事でもそうですよね、誰でもできて誰かがやらなくちゃいけないけど誰もがやりたがらない仕事を率先して引き受ける人こそ、立派な人かと。ついでに仕事に例えるなら、何でも自分でやりきる必要もなくて、アウトソースする事も選択肢にいれると精神的にも体力的にも安定しそうです。
妻が3ヶ月の海外研修に出た際も、全く問題なかったし、部屋の中は自分で全てを管理できるからか、かえって清潔だったなあ。