有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
IBMの訴訟のおかげでマイクロソフトが生まれ、マイクロソフトの訴訟でグーグルが台頭し、今度はグーグルが訴えられる番になりました。
独禁法の歴史を紐解きながら、グーグル提訴の論点と今後の注目ポイントを整理します。
そもそも反トラスト、独占禁止という概念自体が他の法体系に比べ極めてふわっとしている、扱いが難しいもの。今回はいわゆる「抱き合わせ販売」事案だが、抱き合わせ販売自体が悪ではない。「不当に」抱き合わせ販売する事がNG。ではその不当、とは何か。不当/正当ラインは曖昧、かつ時代によっても変わる、政治性すら帯びる。
結論、結果がなんであれ本件が則Google解体論、弱体化に結びつく事はないでしょう。
昨今のデジタルデータをめぐる米中の対比で考えると、
中国は、国家が徹底的に統制、コントロール。
米国は、GAFAなど民間がドライブ、政府は必要に応じて介入。
この意味では、Google提訴は理にかなっている気がします。
民間の活性化が米国の礎なので、早く和解し、中国先行独占にブレーキをかけるべきでしょう。
ということですが、先日、Appleが独自に検索エンジンの開発をしているという記事がありました。
https://www.afpbb.com/articles/-/3312600
圧倒的で無敵のように見えるGoogleですが、いろいろありそうですね。
最近のテクノロジーは、半導体や通信の物理的な進化も重要(これは米中摩擦)。でも情報自体の量が累乗になり、それを活用できるようになっていることがキー。その情報を一番根源的なレイヤーで抑えていて、情報・顧客の両面で圧倒的。だから、買収をすることで獲得コストを最小化して成長できるし、それによって上のレイヤーにのっかる特化型情報へのカバレッジも広げることができる。これはGoogleだけでなく、Salesforce(BtoBの営業領域)など、各情報ユニバースのトップ企業がそれぞれやっていること。
ただ実際は、検索なんて若者はやらなくなってきてるし、したとしてもインスタ、Twitter、Amazonなどで。競争はそれなりにある。Googleを訴えるなら寧ろ、AndroidとGoogle Playのバンドル。オープンソースと言って置きながら、実際は事実上Google Playを使うことを、そしてGoogleのPaymentを使うことを強要している。一方、中国では各社に独自ストアの提供を認めて競争が起こっている。このダブルスタンダードをこそ突っ込むべき。
この業界変化が速すぎて規制が追いついてきていないのが問題。
巨大企業は競合との戦いというより、司法との戦いが熾烈になってきそうですね。
ただ、独禁関連の法律が守りたいのは「このままGoogleが完全にデフォルトになって、YahooもMSBingもいなくなってGoogleオンリーになって、そうすると完全に一人勝ちで広告料などにも悪影響がでるのでは」ということかなと思います。