有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
今回の変更は、悪手だと思う。
理由は以下。
・ビジネスと観光の外的条件定義は曖昧である
・そもそも政府は『ワーケーション』提唱してるんじゃないのか?
・都市型観光のときに、いわゆるビジネスホテルに泊まることはよくある
・都市型観光が打撃を受ける。今回のコロナは地方のみならず都市にも大きな打撃である(だから、東京都は、『都民割』を発動)
・東京都のホテル需要は、平日はビジネス需要、土日は観光需要を取り込むことで成立しているので、平日需要が厳しくなる
・地方部においても、ビジネスホテルに観光目的で泊まることも多い
・アパホテル上越妙高、なんて、ほぼビジネスニーズないぞ?(北陸新幹線開通と、妙高上越地域のスノーレジャーニーズをあてこんだ新規開業だった)
・もともとGOTOトラベルは高単価宿に有利だから低単価のビジネスホテルはもともと不利。それに追い討ちをかけている。
・今回のGOTOの本来の趣旨、消費刺激策、地域経済振興であることを考えると、たとえビジネス出張でも、地域クーポンは発行されて、地域消費効果は大きい。
(企業によっては、「出張で発行された地域クーポンの私的利用は、横領に該当するのではないか」という議論もあるらしいですけどね)
・部屋に1人宿泊をビジネス目的と定義するのか?いやいや、『1人旅』は、近年、最も伸びている旅行形態。二十代男性では25%が1人旅。という統計データもある。
などなど。
まだ、ありそうだけど、取り急ぎ。
そして、一言。
ルール変更前に5分、私にリファレンスとってくれないかな??
参考意見でいいから!
とりわけ、ビジネス利用の線引きが難しいため、取り急ぎの以下の対応になるものと思われます。
①BtoBの法人契約上のシステムを利用したビジネス出張の除外
②法人出張を目的とした予約サイトでの手配の割引除外
ただし、、、
あくまで利用する側から見ると、ビジネス出張が目的でも、観光系のサイトで予約することはできてしまうので、実質的に運用で制限することはできません。。。
また、考え方部分でも、
●出張後に旅行をするブリージャーは?
●そもそもワーケーションは?(官邸主導で推進してなかったっけ?)
など、正直、問題は多く抱えています。。。
自分もこんなプランがあるんだ、こんなところでもクーポン使えるんだ、というのを何度も目にしています。
付属するプランなどでお得感を感じる一方で、目的外の利用に関しては制限していくとの事。バランスが重要と思います。
観光庁が本当にこの目標を達成したいのならば、地域共通クーポンの利用先は全て地元資本の事業者に限定すべきです。旅先で大手資本のチェーン店やコンビニなどで消費されても意味が無いと思います。
なぜそこまで「観光」にこだわるのか。普段から出張の多いビジネスパーソンは、そもそも年に何回も観光目的の旅行なんて行かないです…。
ビジネスホテルを使う個人旅行は当然Go toキャンペーンの対象だと理解しています。
外から見て線引きが難しいものはありますが、明らかな出張をこのキャンペーンを使うのは趣旨にそぐわないと思います。
しかし、一度OKを出したもの(免許の合宿など)を突然覆すのは一貫性を欠き、混乱をもたらします。
主な目的が他のものであってもホテルや旅館にお金は落ちるのですから、しばらくは維持すべきではないでしょうか?