この連載について
本を読むことは、心を豊かにしてくれる。慌ただしい毎日のリフレッシュにもなるだろう。ただ、ビジネスパーソンには時間がない。そんな悩みを抱えるあなたにNewsPicks編集部が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、話題の書籍の要約をお届けする。
この連載の記事一覧

【読書】なぜMITでは「科学」と「音楽」が共に学ばれているのか
NewsPicks編集部 729Picks

【読書】人生を最適化する「勝間式ライフハック」をつまみ食い
NewsPicks編集部 914Picks

【読書】今年こそ「やりたいこと探しの旅」を終わらせよう
NewsPicks編集部 1915Picks

【読書】居心地のいい組織は「ヌルい」だけではないか?
NewsPicks編集部 1226Picks

【読書】体調管理のために「ファスティング」を検討しよう
NewsPicks編集部 1199Picks

【読書】真の「多様性」は、雑草が教えてくれる
NewsPicks編集部 715Picks

【読書】在宅勤務でも劇的に成果が出る「ちょっとした工夫」
NewsPicks編集部 1392Picks

【読書】アメリカを分断する「二重経済」を学ぶ
NewsPicks編集部 647Picks

【読書】ついやってしまう「悪癖」を断ち切る方法
NewsPicks編集部 1175Picks

【読書】どんな人をリーダーに選ぶと「危険」なのか?
NewsPicks編集部 718Picks
福沢諭吉は当時を思い出して「目が覚めれば本を読むという暮らしだから、適塾にいる間、枕というものをしたことがない」と。読んだ本の数ではなく、良書を見つけて繰り返し読み、理解することが大切ですね。
人は当たり前ですが自分が経験したことしか「自分の骨肉となる経験」にできません。
いまの人工知能技術がよく「(私は懐疑的ですが)人の能力を上回った」と言われる一番の理由は、多くの経験がデジタル化され、世界中の経験が1台のマシンに集約することができたからだと思っています。例えば医療AIや判例AI、自動運転などが典型例です。
人間の話に戻りますが、人が自分自身以外の人の経験を取り入れる方法にはいくつかあり、その1つが読書。人が多くの時間をかけて形式知化したものをまとめたのが書籍ですからね。
ただ、私自身は最近はNPの影響でビジネス書も多く読むようになってきたものの、昔は小説が多かったです。発想力や、リアルにイメージを想起させる言語の芸術にいつもワクワクします。
1。古典的戦略本、理論書:
ー 線引き、マーカー、書き込みで徹底的に使い倒す。
ー 読み返しても面白いと思う物だけ残す。二度目以降は自分の書き込みが発想を刺激する。
ー 真実は普遍。古い古典書でも、核心をついているものは十分ためになる。
2。企業実録物、伝記:
ー 自己体験で知ろうとすれば、何年もかかるものが少額で手に入るのは貴重。
ー 発送を豊かにするには、脳にある「情報の引き出し」の数が重要なので、それを増やす作業。
ー 時々「宣伝本」もあるので、そこは慎重に選ぶ。
3。大人の童話:
ー 小説やエッセイなど、自分が考えさせられるもの、ホンワカするものに出会う。
ー 時々疲れた時に読み返してみる。
ー 「本に馴染む」ためにも、こういう本は重要。
共通していえる「好きな本」の共通点は;
何度も読み返せるもの、
「なるほど」と思えて、線引きや自分の考えを書き込みたくなるもの(1と2のケース)。
この2点が今でも守っている基準です。
自分は基本的には乱読。乱読の中で、記事のようにビジネス・非ビジネス、基礎・応用・個別具体くらいで考えている。
そのなかで、ビジネス基礎と応用は、乱読の中で見つけた良書が「永久図書」入り。何回も読んだり、使ってみたり、スライドなどに落とし込んだりして、使えるようにする。それ以外は、乱読して良いポイントがあれば必要であれば思い出すだろうくらいのスタンス(想起できなければ自分のその時点での解像度ではそのレベルだったというもの)。個別具体は、現実はフレームワーク通りにはいかない。だから山ほどのサンプルで想像力(妄想力)を養うことが世界の理解のためには重要だと思っていて、自分が深堀していくときには経営者や開発者・研究者の本など、歴史や意思決定を含む本を読む。その蓄積が業界全体の常識を何となく理解するのに外部者としては必要だと思っている。ただいずれも必要だから読んでいるというより、単純にそれで自分が世の中を理解出来たり、理解するためのツールを身につけられるのが楽しいから。ただ理解できるようになることは、個人的には本当に本当に楽しいことだと思っているし、その楽しさは広く伝えたいもの(変わっているという自覚はありますw)。
非ビジネスは単純に自分が好きだから。乱読主義なので、あまり細かく覚えていないし、ラノベ含めてエンタメ中心。
私は普段から、自分の枠を拡げることを意識していますが、それは実は、自分の固定観念が存外強いと感じているからです。
なのでときどき、自分を強制的に拡げるための本を読んだりします。この『戦略読書〔増補版〕』でも紹介しなかったその本の名は、『BRUTUS No.907 [危険な読書2020]』。久しぶりに自分の狭さを痛感させられました。
ブックファースト新宿店で行われる恒例の「名著百選」フェアでも入手できると思います。
期間:2020年11月14日(土)~12月31日(木)
場所:新宿店Aゾーン特設コーナー
規模:推薦者150名 150タイトル(予定)
これからもみなさんの読書ライフが豊かなものでありますように。