株式会社島忠(しまちゅう、英称: SHIMACHU Co., Ltd.)は、埼玉県さいたま市に本社を置く、家具やインテリアなどのファニチャー関係の専門店と、日用品などを販売するホームセンターを運営する日本の大手小売企業である。東京証券取引所1部に上場している。証券コードは8184。2016年現在、店舗数は58店舗を数え、主に首都圏と一部関西に進出している。 ウィキペディア
時価総額
2,335 億円
業績

株式会社ニトリホールディングス(英語: Nitori Holdings Co., Ltd.)は、主にインテリア(家具)の小売業等を展開する日本の持株会社である。 ウィキペディア
時価総額
2.29 兆円
業績

関連記事一覧
ニトリ、島忠へのTOBが成立 完全子会社化へ
共同通信 137Picks
DCM、島忠へのTOB不成立 ニトリ参戦、応募集まらず
共同通信 57Picks
ニトリ「巣ごもり需要」で販売好調 9か月間の決算 過去最高益
NHKニュース 42Picks
DCM、島忠の買収条件変えず ニトリとの争奪戦で
共同通信 38Picks
ニトリが島忠買収に名乗り出た理由と「壮大な野望」
FRIDAYデジタル 13Picks
ニトリ、島忠の買収検討 DCMと争奪戦に発展も
共同通信 9Picks
島忠をめぐる買収合戦と株式市場の評価―ニトリとDCM
GLOBIS知見録 最新記事 7Picks
島忠、隠れた高収益企業を支える“反・拡大路線”経営絶えず持続的成長の秘密
ビジネスジャーナル 5Picks
ニトリ、島忠に1株5500円でTOB 「提案受け入れに最大限努力」
Reuters 5Picks
ニトリ、島忠へのTOB発表 1株5500円、DCMに対抗
北海道新聞 どうしんウェブ 4Picks
これは価格面では売り手・買い手で議論の余地がなく、島忠の取締役会は既発行のDCMへの賛同表明を撤回して、ニトリに賛同表明を出すことになるのではないかと思います。
(島忠は現時点ではニトリのTOBに対する意見は保留中です)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/8184/tdnet/1894529/00.pdf
この表現は誤解を招くのではないでしょうか?
どちらにしても、島忠はTOBで完全子会社化されるので、島忠の企業価値がどうなろうと「買い手責任」です。
問題は、ニトリとDCMがそれぞれの株主に対して「本件のTOBがお得な買い物で株主にとってっプラスになる」ことを説明する必要があります。
無謀なTOB合戦で資金を流出させて株価が下がれば、一番困るのは株主たちですから。
ただKenjiさんがコメントされているように、自分もホームセンター本当に欲しいのか、とは思う。下記が開示だが、元々ホームセンター事業の進出は「住まいの豊かさを世界の人々に提供する」というロマンの実現にとっての使命で喫緊の課題だったところにDCMの子会社になることを把握して動き始めた、というような言及がある。クロスセルはするだろうが、すぐにぶち壊してニトリに建て替えとかになれば多少問題はおきそう(起きても進める場合は進めるだろうが…)。業態が違うことなど含めて、時間価値含めてどう考えるか…
あとはDCMがさらに上乗せするかは気になる。ただ今回のTOB株価ベースでは島忠がDCMの時価総額を上回るので、上乗せするにはファイナンシングどうするのかという話になる。
https://www.nitorihd.co.jp/news/items/20201029_NITORIHD_release_Final.pdf
こうなると、少し前の「ニトリが来るぞ」というリーク記事の出元が気になる。
ニトリの副社長で店舗開発担当の須藤さんは島忠出身。ニトリに移って久しいので直近の詳細な状況はわからないだろうけど、全く知らない会社というわけではない。
ニトリは島忠のホームセンター事業なんて欲しいのかな。島忠の床面積をニトリ業態に転換すれば単純に島忠の利益は3倍に出来る。もちろんそんな簡単な話ではないと思うが
予定調和や腹芸だけでは、
ビジネスが回らなくなってきたという事ですね。
隙を作ると株主価値を最大限に視野に入れた企業に
突かれるという事ですね。
ニトリ側のTOBが成立するかは分かりませんが、
良い試金石かもしれません。
ビジネススクールの教員としては、
バリュエーションの計算根拠が知りたい。
TOBが成功したら島忠の既存店をニトリに鞍替え、カニバル所はその土地を物流センターとかで有効活用すると予想します。