EV電池開発「戦略」、年内にも…国内拠点整備支援で中国に対抗
経済産業省は、二酸化炭素(CO2)を排出しない電気自動車(EV)を普及させるため、最重要部品となる高性能の電池の開発を促す重点戦略を定める方針を固めた。次世代型電池の研究開発や国内製造拠点の整備などに補助金を出して支援
124Picks
関連記事一覧
東京都、自分に合った「コロナ支援策」を簡単に探せるサイト開設--個人・法人向け
CNET Japan 708Picks
動き出すか 中国の燃料電池車
公益社団法人 日本経済研究センター 13Picks
企業のEV導入を支援---用途分析や中古車活用 DeNA
レスポンス 10Picks
デザイナー経験者が米西海岸で手掛けるD2Cでの日本ブランド海外進出支援 「パリ出展以外の選択肢を提供したい」
WWD JAPAN.com 8Picks
年収益率10~14%も AI活用のトレーディングストラテジーが資産管理の意思決定を支援
36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア 5Picks
アマゾンが新ラベルを導入 環境に優しい買い物を支援
WWD JAPAN.com 4Picks
音楽制作者のための支援金ガイド
www.ongakusyugi.net 4Picks
「有料キャリア支援サービスカオスマップ2020年版」が公開 8カテゴリー・45サービスが掲載
デジタルシフトタイムズ 4Picks
画像認識AIで巻き込まれリスク軽減、極東開発がごみ収集車安全支援システム発売
レスポンス 4Picks
楽天、ライフイベント支援ソリューションを提供開始
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 4Picks
次世代電池開発はもちろん重要ですが、数十年間趣味的にやってた様な分野もあり、消さないまでも集中投資するには時期尚早。当時は全固体よりも、多価カチオン系や金属電池が次世代の中心でした。
ロードマップ策定の意義は、業界として全体像の見通しを立て、数値目標を共有しつつ、若手研究者や新規参入者が取り組みやすい様に政策文書に適切なキーワードを入れる事にあると思います。その成果と言われると、批判もあるかも知れませんが、国に出来る事というのはそれくらいが限界かなとも思います。
今回は「戦略」との事ですが、今更ですが政策文書における「戦略」の定義ってなんなんですかね。最近は乱発し過ぎてもはや戦略性が全く感じられないものも多いです。ここで言う「戦略性」とは、ゲーム理論的な意味で、計画とは異なり、状況変化に柔軟に対応できる行動指針セットの事で、最近バズワード化した「アジャイル開発」にも似てますね。
中国が安くバッテリーを作れているのは、安く作れるリン酸鉄系を主に作ってるのもありますが、設備投資に国が補助したり、政府がメーカーを選別して集約化している事にあります。
自由主義の考え方では競争させた方がコスト下がるはずなんですが、「政治的な癒着を獲得させる競争」をさせる中国のやり方を単純に真似してしまうと、日本の場合ただの補助金漬け事業になってしまいそうです。しかも、何かと縛りが多くろくな結果になりません。
トヨタが全固体電池にたどり着き、現時点で世界で大きくリードしているように見えるのは、国の補助金に頼らずR&Dをやってきたからです。もちろんそれが出来たのは、本業がうまくいっているからですが。
全固体電池の生産をするのは国ではなく、企業です。
確かに、国の重要産業でインフラでもある電池生産を国内に留めたいという経済安全保障上の視点は必要ですが、それならばそういう趣旨で支援をしなければ、無駄に国内で補助金を垂れ流して高コスト電池を無理して作るという結果になりかねません。
欧州に倣い、規制を含めた独自の「戦略」が求められています。
日本が国を挙げて支援となると、その産業における日本企業は大丈夫かなと思う。
割と本気で。