関連記事一覧
フィリピン、首都の行動制限を8月中旬まで延長 コロナ感染急増
Reuters 5Picks
フィリピン、首都マニラの封鎖6月から緩和 感染者は急増
Reuters 5Picks
香港、コロナ感染拡大で厳格な行動制限再導入
Reuters 4Picks
仏スエズ、タイに再生プラ工場
日本経済新聞 3Picks
ミネアポリス連銀総裁、4─6週間のロックダウン提案 「米経済に寄与」
Reuters 2Picks

マクロン氏を襲う仏政治の分断、日和見も限界か
The Wall Street Journal 2Picks
仏、検査条件に英国からの入国を部分的に再開
毎日新聞 2Picks
イスラム諸国、仏に一斉反発 マクロン氏の過激…(写真=ロイター)
日本経済新聞 1Pick
2020年衝突の残像(1) 対イスラム、きしむ仏社会
日本経済新聞 1Pick
第5回「新型コロナウイルスに関するアンケート」調査
東京商工リサーチ 1Pick
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-chart-list/
WHOサイトで新規感染者数の世界的な伸びが確認できます。アジアで落ち着きつつ、欧州で急激に伸びています。全世界で見るとどんどんと上昇している。
https://covid19.who.int/
Yahoo!のこちらのサイトの下部に日本語版があります。ちなみに日本は中国と同様、Western Pacificに分類されています。それにしても完全に欧米で流行している病気になってしまった。
https://hazard.yahoo.co.jp/article/20200207
一方でファイナンシャルタイムズの死者数の推移を見ると第一波のボリュームをまだ超えない水準に抑えられています。
https://www.ft.com/content/a2901ce8-5eb7-4633-b89c-cbdf5b386938
https://www.wsj.com/articles/france-emerges-as-covid-19-epicenter-as-cases-surge-across-europe-11603817793
ドイツも今春実施した全国的なロックダウン以来最も厳しい規制措置を導入
https://newspicks.com/news/5343796
一方で、感染者の増加に比して、死亡者数はそこまで増えていない。
https://www.cnn.com/2020/10/28/europe/coronavirus-death-rate-second-wave-lower-intl/index.html
10月30日発表の7ー9月期GDPは厳しい行動制限がしかれた4ー6月期の反動で高成長が予想されますが、10ー12月期は極めて厳しそうです。
ジグザグとした経済活動が続く中で、社会は着実に疲弊します。気がかりなことは、繰り返し言及していますが、社会の不安定化し、誰も言うことを聞かなくなる事態になることです。
グローバル企業を取り巻く環境は厳しさをましてますね。
一方で日本市場に閉じたブランドは相対的に強いですね。
世界進出とは何かを考えさせられます。
アジアはここ1か月半ほどは減少傾向で、9月半ばのピークでは12.5万人/日ほどだったのが、いまは9万人/日、一番新規感染者数が多かったインドが減少しているのが大部分の要因に見える。北米は再度増加傾向になっていて9月半ばまでの5.5万人/日だったのが足元は7万人を超え、7月半ばのピークを越えてきている。
https://ourworldindata.org/coronavirus
死者数・致死率は遥かに下がっているが、一定遅行して上がる。あと上がり始めると医療逼迫となりリスクが高まる。それを防ぐためのロックダウンではあるが、一方で経済影響も増えてくる。3・4月のことを考えると、一定抑えるまでに時間がかかるなかで、また経済が止まる。
緩和されてきたとは言え、一定の制限が長らく続いている状況のなかでは、メンタルヘルスケアの重要性も感じます。特に、自国出身者のコミュニティで完結して生活していた方はより行動範囲が物理的にも心理的にも一段とせまくなり、また、感染の恐怖を引き続き抱えている人もいます。
その国の国民(や永住者)であれば公的な支援もありますが、外国人の場合は自助かせいぜい会社の支援となります。駐在員本人は会社のメンバーとのコミュニケーションがあるからまだしもとしても、家族のメンタルの状況は見えにくい。
さらに話しが脱線しますが、コロナ前から駐在員やその家族のメンタルヘルスケアは静かですが着実に問題が生じてきています。
タイではチャィヤデイロ和子さんが長年、「こころの電話相談室」という素晴らしい活動をされています。私の知人のタイ人の方も関わっています。日本語が話せる、日本文化を知る現地の方とのつながりというのは、いざという時に非常に心強いものだと思います。
チャィヤデイロ和子さん
https://www.wisebk.com/yell/%E5%A3%B0%E3%81%AB%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E8%A8%80%E8%91%89%E3%80%81%E3%81%93%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%82%93%E3%82%8F%E3%81%A7%E8%A7%A3/
でも、12月1日にロックダウンが明けたら、もうノエル(クリスマス)です。また人が一斉に動き出してご破算になりますよね。
好き勝手気ままなフランス人に自制を促すのもなかなか難しいかなぁ…
ま、そんなちゃらんぽらんなフランス人が愛おしくて私は好きです。