この連載の記事一覧

性教育が不足する日本で、「自分の体」を取り戻すには
NewsPicks編集部 628Picks

【核心】児童手当の「所得制限」は悪なのか
NewsPicks編集部 716Picks

【保存版】カレンダーで展望する「2021年に起きるニュース100」
NewsPicks編集部 1929Picks
【無料動画】コロナ後「不動産」人気エリアはここだ
NewsPicks編集部 283Picks

【要チェック】大型上場、ワクチン開始「激動の12月」が始まる
NewsPicks編集部 362Picks

【予測】「バイデン大統領」はこれをやる
NewsPicks編集部 341Picks

【超解説】トランプ、訴訟連発「本当の狙い」とは
NewsPicks編集部 274Picks

【モーリー・ロバートソン】アメリカの分断、最悪シナリオとは
NewsPicks編集部 727Picks

【市場】米選挙、ワクチンで急上昇、株高は続くのか
NewsPicks編集部 296Picks

【池内了】科学と学術会議について、いま知ってほしいこと
NewsPicks編集部 276Picks
2016年のような世論調査を覆す結果となるのか、決着がつかないクリフハンガーのような状態になるのか、それとも、締めくくりとなる結果になるのか。2020年が色々な意味で前例を見ない年であったことを考えると、どんな結果にも備える心の準備が必要かもしれません。
この記事では、私自身の生涯においても最も重要である今回の選挙、そして、日米だけでなく世界の民主主義にとっての重要性についてを自身の視点から読み解いています。11月3日の選挙日当日は、米国の民主主義を祝えることを願っています。
ただ、前回はトランプが全く未知の新人だったのに対し、今回はすでに四年の実績があること、また前回は積極的にヒラリーを「嫌い」と思う人が多く、この人たちが浮動票になってトランプに流れた(または棄権した)のに対し、今回はむしろ「嫌い」という積極的不支持はトランプの方に多い、など、いくつか違いがあります。もちろん、最大の違いは「コロナ」です。
世論調査は、政府による統治や政党に利用価値を見出され、経済学と並んで、莫大な予算が投じられる、社会科学の一大分野となりました。やがて、マーケティングの分野でも利用価値が見出され、やはり莫大な予算が投じられました。現在のビッグ・データの流行に至るまで、この分野への予算の増大と人材育成の需要は変わっていません。
ところが、2016年大統領選挙では、世論調査による結果予測はことごとく外れ、政治に関しては世論調査はアテにならないのではないか、という懐疑が広がりました。今回の大統領選挙は、世論調査法が捲土重来できるかどうかの瀬戸際でもあります。
前回も今回も、「サイレント・マジョリティ」「隠れトランプ支持者」の存在が、世論調査の予測を狂わせました。しかしながら、サイレントな人々は、サイレントなだけあって、世論調査では見つけられません。今回も、結局どれだけいるのか、わからないままです。
大票田でもあり、接戦になっている、決選州と呼ぶべき州がいくつかあります。オハイオ、ペンシルバニア、テキサス、フロリダ、といったところです。これらの州では、世論調査では、トランプ大統領は前回以上に接戦に持ち込んでいます。もし「隠れトランプ支持者」が前回並みにいるのであれば、トランプ大統領はこれらの州で全勝してもおかしくはありません。
「ジョー・バイデン前副大統領は、通常なら企業を不安に陥らせる政策を掲げて米大統領選を戦っている。法人や投資家への課税強化、化石燃料からの移行を促す積極的措置、労働組合の強化、医療保険における政府の役割拡大などだ。 だが多くの企業幹部やその周辺はバイデン大統領が誕生する見込みを、相反する感情を抱きつつ、もしくは安堵(あんど)感と共に受け入れている。その理由はバイデン氏がどのような人物かではなく、同氏以外の候補ではないことにある。つまり、民主党予備選において企業にはるかに敵対的な政策を掲げて同氏に敗れたエリザベス・ウォーレン、バーニー・サンダース両上院議員や、経済政策の予測不能さが際立っているドナルド・トランプ米大統領に比べれば良いと思えるからだ。」
この経済界が見るバイデン氏、他と比べれば悪くない
https://jp.wsj.com/articles/SB11774057545780784101804587059713616535318
特に②が福音派というキリスト教宗派で共和党の盤石地盤を見たもの。本記事やコメント欄にもあるようにトランプ氏やその人柄に賛成をしているのではなく、政策的に譲れないポイントだけにおいて支持する人も一定いる。政策か人柄かなど、個々人の価値観・閾値があるなかで、「バイデン氏の人柄を悪く言う人はいない」という状況が浮動票とその投票率にどれだけ影響を与えるか。
①https://newspicks.com/news/5328367
②https://newspicks.com/news/5330991
③https://newspicks.com/news/5332560
先ほどOAされたTBS/JNN系『報道特集』のインタビューに応じたボルトン前・大統領補佐官は、トランプ氏が勝った場合の中国への対応に言及しました。選挙用に中国を攻撃しつつ、当選後は翻って貿易協定のテーブルにつくと。最近までホワイトハウスに居た人物の実感あるコトバでした。その意味では、中国側のサイバー攻撃の動きも気になります。
郵便投票や期日前投票の投票済み用紙が適切に保管されているか、注視したいと思います。
これは頭に入れておくべき事柄。加えて郵便投票が「サイレントマジョリティ」の判断をどう「結果」に結びつけるか。ある意味、今回の大統領選は、時代の変革期における壮大な社会実験なのかもしれない。