関連記事一覧
日本経済の回復は鈍い恐れ、実体経済かなり弱い-若田部日銀副総裁
Bloomberg 203Picks
「日本版CBDC」の技術的課題は何か?──JBAがオンラインイベント開催、日銀、ビットフライヤー、LayerXなどから参加
CoinDesk Japan 39Picks
日本のVC産業が日本経済に与え得るインパクト
Coral Capital 32Picks
日本株は、まだ上がる?米国株急落だが、日本株が堅調な理由--ナスダックは調整未了感
ZDNet Japan 5Picks
いま日本株を買っているのは誰なのか
ニューズウィーク日本版 4Picks
マネロン疑い、日本の企業も 「指示あれば従うしか…」
朝日新聞デジタル 3Picks
日本株を売り続ける外国人投資家--買い戻しはいつか?
ZDNet Japan 3Picks
2020/08/07 激動の日本株式市場の見通しと今後の注目点 <糸島孝俊>
YouTube 2Picks
日本最後のアバルト 124スパイダー、チャリティーオークションに出品
レスポンス 2Picks
日本アコモデーションファンド、通期は増収増益 営業収益が予想を6,500万円上回る
ログミーファイナンス 2Picks
個人的には、ダイレクトリスティングは、市場における例外的な手段であり、特に意識して増やそうとする必要はないかなと思っています。できても良いけど、別にわざわざするメリットそんなにないよね?と。
それにしても前回の記事にいただいた意見を見ていてもこのトピックは難しいですね。。プライマリ、セカンダリの目線や構造の違い、それぞれのポジショントーク、証券市場そのものの課題、実際に公募価格が決定するプロセスや力学をわかってるのかいないのか、などなど。USがーと思考停止するのではなく、日本の市場にあったやり方で、少しずつ変えていくしかないのだろうと思います。
"1999年に杏林製薬によっておそらく日本初のダイレクトリスティングによる上場が行われました"
VCは売り抜ければ後は野となれ山となれなんだろうけど、創業者や経営陣は上場は長く続くマラソンのスタート地点に過ぎないことを再認識した方がいい。IPOは株主構成を経営陣が左右出来る最後のチャンスでもあるからね。上場ゴールでないんなら、VC以外にとってはそこでの20-30%なんてどうでもいい話かと。