新着記事一覧
近未来テクノロジー見聞録 第309回 開発のヒントはイルカ? コンパクトなバイオミメティックソナーが開発!
TECH+ 3Picks
第3回高校生のための小説甲子園 優秀賞作品発表! 湊かなえ先生による優秀賞作品講評と小説ワークショップ&本選レポート
集英社オンライン 2Picks
NY円、131円40~50銭
共同通信 2Picks
世代間ギャップ、若手社員が離職しないために「複数のコミュニケーションルート」が必要だった
サイボウズ式 2Picks
「これじゃ、らしくない」ダイハツの開発陣がモデルチェンジで浴びた若い女性からの"ダメ出し"の中身 - 大人世代に受け入れられる「かわいらしすぎない」ムーヴ キャンバスを模索
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 2Picks
ニワトリが一日に産む卵の数、知ってますか? 10個入りパックから学ぶ命に感謝
中国新聞 2Picks
9割超の保護者が教育でのメタバース活用に期待、興味があるのは「不登校の子どもへの支援」【イー・ラーニング研究所調べ】
EdTechZine 2Picks
フリー・ウィル占星術【2月9日〜2月15日】バレンタイン前のあなたに贈る「愛のアドバイス」 | 「人生を決めるのは星? それとも自分?」
クーリエ・ジャポン 3Picks
今売れてるドライブレコーダーTOP10、ケンウッド製品が5週ぶりTOP3入り 2023/2/9
BCN+R 2Picks
幸せな人生を送り、自分をよろこばせられる人がやっているいくつかの習慣
ライフハッカー・ジャパン 4Picks
「ジョブ型」か「メンバーシップ型」の最大の違いのひとつはジョブと労働者とのミスマッチが生じた場合の対応になります。
「ジョブ型」の場合は、ジョブを基準に考えるので、ミスマッチな労働者を解雇して、それに適する人材を外部から採用してきます。逆に言えば、労働者も、自分のキャリアを大事にする必要がありますので、「全然違うジョブに喜んで配転される」よりも、自分のキャリアを守るためにも転職を選ぶことになります。
「メンバーシップ型」の場合は、あくまでも「メンバーであること」に意味があるので、ジョブと不一致があったからと言って解雇はしません。その人材を他のポストにつけた上で、ジョブにマッチする人を、多少無理してでも組織の内部から探してきます。逆に言うと、そう都合よく人材はいないので、組織内で育成することが前提となっていると言えます。
もちろん、例外はないとは言いませんが、根本的な思想がまったく違います。日本の大企業はほぼ全てメンバーシップ型なので、世界で一般的なジョブ型についてあまり理解が深まっていませんが、いいとこ取りは本質的には難しいです。
さらに言えば、これだけ変化が激しい時代にメンバーシップ型でやっていけるのか、がいま問われていますし、これに加え、メンバーと準メンバーを使い分けるような日本型雇用の結果、正社員と非正規雇用の格差が生まれ、一方の正社員は過重労働になる(解雇が難しい流動性の低い組織では採用に慎重になるため、好景気でも既存のメンバーで凌ごうとするため)という社会問題も踏まえて生まれたのが「働き方改革」の全貌です。
非常に共感できるのは、人事の顧客は社員であるという事。
どんなバックオフィスの部署であっても、自分の顧客は誰かという視点があると物凄く仕事の仕方が変わると思います。
マーケティング視点での人事の考えも面白いですね。