有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
・COVID-19以前は、1日10件程度の問い合わせがあれば多いほうだったが、緊急事態宣言後は1日平均5,000件、多い日は9,000件を超えた
・問い合わせで特に多かったのは就業規則の見直しやセキュリティ関連、助成金に関する内容
・東京都が公表したデータによると、都内のテレワーク導入企業は2020年3月時点では24%でしたが、4月には62.7%まで急上昇
・企業規模別で見ると大手・中堅企業(従業員300人以上)が79.4%、中小企業(従業員100~299人)が71.3%、小規模企業(従業員30~99人)が54.3%と、大企業ほど導入が進んでいるようですが、これまでテレワーク導入が進まなかった小規模企業においても半数以上の比率で導入が進んだ
但し、上記は東京都ですので、本記事の2割という数字を見ると、地方ではまだまだリモートワークが進んでいない現状ということですね。
上記にあるような、就業規則の見直しやセキュリティ関連、システム導入に必要な資金という点を踏まえると、地方の中小企業単独での導入が困難である気もします。
その場合、例えば大企業のワーケーションの拠点として投資したものを、地方自治体と連携しながらその地方の中小企業にも展開・共有するなどしても有効なのかもしれないな、と思いました。
<参考>
2019年11月に和歌山県や長野県が中心となって設立した「ワーケーション自治体協議会(Workation Alliance Japan:WAJ)」では、場所を超えた雇用・採用を広げ、旅するように働き、地域の資産を活用して、新たな発想、新たなコミュニケーション、新たなイノベーションを生み出すことを目指し、現在103(2020年9月2日時点)の自治体が参加
参照URL:https://valuenavigator.jp.pwc.com/article/2020/0910_01.html
人に会いたい、家に居場所がない、会社に行った方が効率的などの理由で会社に強制されて行くというより会社に行きたい人も実際多いですよね。
仮に平均値をとれているとすると、意外と悪くない数字だと思います
日本の99%は中小企業なわけなのでそれらを含めてリモート化しているのは驚くべきことではないでしょうか
週1だけでもリモートワークしてる率が18%しかいない。しかも効率は良い派と悪い派で半々。ハイブリッド型の時代が来ると思っていたけど、社会の元に戻す力が強すぎる?
記事に取り上げられるのが一部だから、かもしれませんが半年前の調査結果とインサイトがあまり変わらないのが残念。
結果が異なる業種、企業規模、地域も公表されていないし、粗すぎる。例えばサービス業はテレワーク無理でしょう?
因みに2018年スタートの当社のテレワーク率は、コロナのピーク後の今でも8割を超えているし、社員の希望日数/週は平均3.5日です。
業績? 問題ないです。
飲食・ホテルなどサービス業や工場勤務など物理的にテレワークできない仕事もたくさんあると思います。その前提の構成比があるなかで、どの程度の普及率なのかみるほうが適切だと感じました。
東京は、早朝、電車に乗ると以前と変わらない通常時の通勤ラッシュです。
ずっと自宅にいるより会社に行った方が気晴らしになります(笑)
夫婦が顔を突き合わす時間も少なくなりますし。
日本のサラリーマンは「会社大好き人間」がとても多いですから。
テレワークの導入割合は、現時点で2割弱なのですね。
当社は、週1~2出社のリモートワークとなっておりましたので、
全体の中では少数派であることを再認識しました。
自分の周囲の感覚だけで、世の中を語るべきではないということを再認識するデータでした。