この連載の記事一覧

【枝野幸男】「エリート」だけの議論では、日本は変われない
NewsPicks編集部 272Picks

性教育が不足する日本で、「自分の体」を取り戻すには
NewsPicks編集部 635Picks

【核心】児童手当の「所得制限」は悪なのか
NewsPicks編集部 719Picks

【保存版】カレンダーで展望する「2021年に起きるニュース100」
NewsPicks編集部 1974Picks
【無料動画】コロナ後「不動産」人気エリアはここだ
NewsPicks編集部 284Picks

【要チェック】大型上場、ワクチン開始「激動の12月」が始まる
NewsPicks編集部 361Picks

【予測】「バイデン大統領」はこれをやる
NewsPicks編集部 342Picks

【超解説】トランプ、訴訟連発「本当の狙い」とは
NewsPicks編集部 274Picks

【モーリー・ロバートソン】アメリカの分断、最悪シナリオとは
NewsPicks編集部 729Picks

【市場】米選挙、ワクチンで急上昇、株高は続くのか
NewsPicks編集部 295Picks
・インスタをやってる学生の成績は真ん中より上にはいかない。精神と時間のシェアが奪われ、依存と中毒が生まれる
・DXがすすんでも実際の運用には必ず理屈では説明できない部分が残る。印鑑の重要性はこれまで以上に増す
・同様に、手紙の作法はエリートの秘伝になる。「読む」ことが天井の高さを上げていく
・国際学会には注意せよ。ホテルの従業員として1年前からスパイがしれっと送り込まれている (←これ映画のようでびっくり)
どの分野でも、最後は人間の心理や感情、行動原理を知り尽くしている人が強い。だからエリートは古典をたたきこまれてきた。日本の国際競争力が弱くなったのは人文学を軽視し過ぎていることも大きいと思う。
(全く関係なくて恐縮ですが、塩野さん、明日のクラスよろしくお願いいたします。)
デジタルテクノロジーが増幅していく中で、テクノロジーを使いこなすことを前提に、よりアナログな技術が求められると、両氏は唱えます。慧眼と思います。
今日のなかでは、
『このようにテクノロジーと書籍のようなアナログ、さらにフットワーク。それらすべてを上手く組み合わせていくのが、今後のベストな生き方でしょう。』
という、これからの生き方に関する示唆がいちばん刺さりました。
>スマホが登場したときも、薄くしたら壊れやすくなったので、ケースの需要が生まれるという循環があった。
>iPhoneが高校生にヒットした理由のひとつに、ケースが豊富だったという点があります。
>今年の夏、サングラスをしている人の割合が極端に減ったと思いませんか? マスクとサングラスを併用すると、表情がまったく読めなくなってしまう。見た目もまさに過激派の活動家です。調べたら有意に売り上げが落ちているはずですよ。ですから、裏を返せば今後のビジネスシーンでは「目でいかに表情を読むか?」ということが重要になる。