関連記事一覧
浜矩子「アホノミクスが歪めた日本 経済問題の枠を超え民主主義が危機だ」 〈AERA〉
AERA dot. (アエラドット) 77Picks
学術会議前会長「民主主義の大きな危機、賢明な政治を」
朝日新聞デジタル 6Picks
香港問題の真の意味…世界が直面しているのは「反民主主義」の脅威だ
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 5Picks
フィリピンの民主主義「危機」 著名記者、強権化に懸念示す
共同通信 4Picks
ベラルーシ反体制派が出国 大統領選後、国外退去か
共同通信 4Picks
敗れた「中国を民主化する」夢 「香港民主主義の父」と若者の溝 そして謝罪
毎日新聞 3Picks
国民、22日にも立民に回答 新党名は「民主的に」 幹事長会談調整
産経ニュース 3Picks
香港の民主主義への戦いは止まらず=活動家の黄之鋒氏
Reuters 2Picks
香港選挙管理当局 穏健派含む民主派12人の立候補を禁止
毎日新聞 2Picks
米、16歳未満で白人が少数派に 全人口でも25年以内に
産経ニュース 2Picks
基本的には人権が尊重される“平和な”社会においては、「(一度獲得した)自由や民主主義は、後退しない」と漠然と思っている方が、実は多い気がします。実はそんなことは全くなくて、自由や人権や民主主義の維持には、不断の努力が必要であるということは、歴史を見れば明らかです。
だからこそ、「法と秩序」によって、人々と社会が守られるシステムが極めて重要になるわけです。(なお、歴史を振り返れば、残念ながら、人権を著しく侵害することを許容する法令が制定されてしまうこともあるわけですが、されど、法令の根拠なく、フリーハンドで『権力』が行使されることほど、危険なことはありません。)
わたくしが最近、自由と民主主義、法治国家の原則を繰り返し申し上げる理由も、ここにあります。
新型インフル特措法の権限を超えて知事が休業要請を出し、法改正時の国会答弁を反故にして任命拒否が行われ、民間企業の提供するサービスの対価である料金の値下げを国が強制し、そして、なににつけ反対意見を述べたら左遷され・・・、まだ、国民にとっての被害が具現化していないので、深刻な問題にされていないのかもしれないのですが、しかしながら、こうしたことがまかり通るならば、それは次第にエスカレートし、いつのまにか、誰も反対することができなくなる、あるいは反対する人間は消されてる、自由と民主主義はどこに?、なんてことになるのでは・・。
祖国を愛する者として、憂えます。
杞憂だとよいのですが。