有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
リテール業務については極力、資産運用や住宅ローンに限定したいのが本音かと思います。
新政権の下ではハンコを始め効率化のモメンタムがあるのでいっきに進めて欲しいと思います。
三井住友の動きは、これをさらに先鋭化させ、テラーすらも立たせなくするというもの。望ましい動きだと思います。
テラーに代わって、高い手数料の商品を言葉巧みに売り込む営業部員が配置される(笑)
資産運用の相談を銀行や証券会社にするのは、赤ずきんちゃんが狼に人生相談をするのと同じ(^o^)
私もここ10年ぐらいでATMを利用したのも2~3回だし、窓口に行ったのはカードの再発行で行った1回だけです。
現金レスは自然な流れですし、必要な事務仕事をオンラインで共通化してしまえばそもそも窓口自体が不要になってくるはずです。
今後銀行という仕事はシステムによるプロセッシング業務が主体になり(今も実態はその領域に入っていますが)、銀行員の仕事は窓口業務やディーリングが本業ではなく、一部のホールセールが残るもののシステム開発と維持が本業になる時代も来ていると思います。
足元航空業界はじめ、大きな固定費を持つ企業が業績に苦しむ中、それらをカットする企業や別の活用方法を模索するニュースを目にするようになりました。
しかし固定費の中でも「人」を【費用】ととらえてカットするのか、【資源】と捉えて活かし方を変えるのか。
経営者によってスタンスは変わりますが、「事業は人」というほど全ての起点になるので、これを契機とできるか危機となるのか、経営者の手腕が問われますね。
しかし、こういう「アナログからのちょっとずつの退却」が
成功するかは微妙だと思う。
現金はATMでしか処理してもらえないなら、
そして通帳がないなら、
ネットバンク+コンビニATMで十分と
個人客は考えるようになるのでは?
「行員は資産運用の相談などコンサルティング業務に重点をうつす。」
↓
実際に稼働するのでしょうか?
①資産運用に回せる資金を持つ人が実際にどれだけいるか?
②資産運用するとして、銀行が手数料を取れるような運用手段を使う人はどれだけいるか?
③手数料を支払うだけの資産運用をする人がメガバンクの普通の支店で相談をするだろうか?
確か口座に入金するまでは顧客のものであるので銀行に少なくとも法的な責任はないみたいな話だった気がする…
高齢者向けのATMリテラシーを高めるような対応、現金対応手数料大幅増を合わせて行い、なるはやで現金対応を止めたいですね。