利用者に合う料金プランのサイト開設…携帯値下げへ改革案判明
菅首相が指示している携帯電話料金の引き下げに向け、総務省がまとめた改革案の概要が23日判明した。NTTドコモなど携帯大手が、格安スマートフォン業者に通信回線を貸し出す際の料金のさらなる引き下げを検討するほか、利用者が自
164Picks
株式会社NTTドコモ(エヌティティドコモ、英語: NTT DOCOMO, INC.)は、携帯電話の無線通信サービスを提供する、日本最大の移動体通信事業者 (MNO)である。日本電信電話株式会社 (NTT) の子会社。日経平均株価及びTOPIX Core30の構成銘柄である。 ウィキペディア
業績

関連記事一覧
ドコモ困った値下げプラン余地なく、「格安」受け皿もなく
産経ニュース 172Picks
「携帯料金が下がれば何でもいい」ワケじゃない…ドコモ完全子会社化に潜むワナ
マネー現代 71Picks
総務省「携帯料金値下げの鬼」が、この秋に企んでいること
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 39Picks
携帯料金は安くなるかもしれないがドコモ子会社化に潜む「これだけの罠」
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 16Picks
“盟主”ドコモに続く苦闘、5G普及で勢いを取り戻せるか
ニュースイッチ 14Picks
ドコモが「独り負け」、リモート需要生かせぬ携帯3社【決算報20春】 - ダイヤモンド 決算報
Diamond Online 7Picks
ドコモの怠慢に堪忍袋の緒が切れたNTT! 完全子会社化で仁義なき携帯料金引き下げ競争が始まる
J-CAST 会社ウォッチ 6Picks
スマホ決済拡大に冷や水 携帯4社の競争激化―ドコモ口座問題:時事ドットコム
時事ドットコム 6Picks
楽天モバイルが窮地、大手3社の携帯料金値下げで”売り”消失菅首相からハシゴ外し
ビジネスジャーナル 5Picks
ドコモ子会社化 携帯と固定回線を融合 基盤整備急ぎ国際競争力強化へ
産経ニュース 5Picks
特にシニアに多いので、これを何とかしてほしいです。
ああいうオプションは、実際に契約者がどのくらいアクティブにつかっているのでしょうか。携帯の契約時に、すすめられるまま、あるいは2ヶ月無料なら試そうとおもって契約した人がそのままにしているというケースも多そうな気がします。
ウイルスチェックや有害性コンテンツフィルターあたりはよいとしても、通話ができればよいと言っているお年寄りに、なんとかチャンネルとかつけませんかとすすめるのもどうかと。
コロナの少し前に日本に滞在したときの話なので、まだ状況は変わっていないと思います(そういうことをしないショップもあると思いますが)。
MVNO利用者としては期待!ただMVNOはすでに安いと思っていて、むしろその値下がりで帯域を買って、経済性を担保しながら回線品質を向上させてほしい。
価格だけで言うと、MVNOや携帯サブブランドなど、安いものはすでにある。それでも多くのユーザーが動かないのは、端的には面倒だから、3大キャリアの方が安心だからという心理的な壁を越えられていないからだと思っている。
だからこそ、通信全体のことを考えれば、キャリアで料金プラン比較サイトを開設したり、コメント欄にあるように必要ないサービスを付けることを抑止するなど、顧客本位な取り組みを総務省などが推し進めていくことは、社会的な意味があると思っている。
金融庁も顧客本位なサービスという点でそれを進めて、毎月分配投信が減ったりなどした。すぐに効果が出るわけではないが、規制産業についてはこういう取り組みを色々進めていくことは重要。
MVNOへの回線利用料の値下げは良いですね。MVNOは、料金比較できる人たちが移っているので、明確に競争が生まれるでしょうから。
MNP無償化、メールアドレスの引き継ぎ、eSIMの推進は、多少は乗り換えに寄与するとは思いますが、ほんの少しでしょう。
そこに家族割や光回線などの割引が加わる。
全キャリアを横断するより、各キャリアのサイトで調べるのがベストだと思う。
利用者に合う料金プランを調べるサイト自体が分かりにくい、といった結果にならないかな。
「〈1〉分かりやすい料金・サービスの実現〈2〉公正な競争の促進〈3〉他社への乗り換えの円滑化」の3つがポイントになるようです。
1については、「年内にも、利用者が自分に適したプランをインターネットで調べられる仕組みを作る」のだそうです。
結構、皆知らないのよね。