関連記事一覧
ドイツ、中国依存を転換 アジア政策で日本など…(写真=ロイター)
日本経済新聞 29Picks
【解説】「米国と中国」 二大大国の衝突
AFP 8Picks
ダイムラー、燃料電池トラック量産 「水素大国ドイツ」へ官民攻勢
日経ビジネス 6Picks
ドローン、脱・中国に挑む米国 ソフトウエアで…(写真=ロイター)
日本経済新聞 3Picks
【中国ニュース読み解き】歴史大国・中国が抱える文化財保護の苦闘
citicpressjapan.com 2Picks
中国、国内の米国人を拘束する可能性警告 米訴追に対抗=WSJ - ロイター
BLOGOS - 最新記事 1Pick
中国の好感度が世界的に低下、米国の若者の56%が否定的な見方
Forbes JAPAN 1Pick
新たなる「大国の興亡」は人口動態から展望できる ー 米国が中国を再逆転、ネクスト大国が台頭 ー
キヤノングローバル戦略研究所 1Pick
米国が「ならず者超大国」になる日 - 海外ニュースで知る世界の流れ
海外ニュースで知る世界の流れ 1Pick
しかし、現状では、中国の方が経済的に優勢に見えます。現在、衛星を用いたネットワーク形成を含めた宇宙開発を単独で実施できるのは中国だけです。また、世界中に海底ケーブルを敷設することができるのは、ファーウェイ等の中国の企業だけです。すでに、最初の海底ケーブルを世界中に敷設した日米の企業にそのような体力はないのかもしれません。
経済はパワーの源泉です。経済が悪化すれば武器装備品を開発したり購入したりすることができないというだけではありません。経済力が低下すれば、国際社会における影響力は低下します。その意味では、中国が最も影響力を拡大しているのは事実でしょう。ドイツが超大国になるには、領土や人口等、まだまだ多くのハードルがあると思いますが。
米国にとってのロシアは、中国比で、もはや「対等に張り合う国」では無くなったんでしょうね。
だから「米国がロシアと議論する用意がなければ、ロシアは他国と議論すると語った。」となる。
相手にされなくなってきたんだから、早くEUと仲良くしておいた方がいいですよ。
地理的にも、歴史的にも、経済的にも関係が深いんだし。