新着記事一覧
MediaTek、ハイエンド5Gプロセッサーを発表--AIやカメラ機能を強化
CNET Japan 1Pick
バイデン氏に辺野古協議の場要望 玉城知事「沖縄も加えて」
共同通信 2Picks
髭男爵・山田ルイ53世が「子どものやることにはすべてリアクションを取る」と決めている理由
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 1Pick
サキ氏「真実と透明性」取り戻す 米大統領報道官が初会見
共同通信 2Picks
LG、スマートフォン事業からの撤退も選択肢との報道
CNET Japan 1Pick
トランプ氏から置き手紙=バイデン米大統領、内容明かさず
時事通信社 2Picks
YouTuberワタナベマホトさんとは?元欅坂46の今泉佑唯さんが結婚・妊娠を発表
ハフポスト日本版 1Pick
アヒル農場で鳥インフル、千葉 出荷されたひなも処分へ
共同通信 1Pick
バイデン氏、「パリ協定」復帰や石油業界への新たな規制発表
Reuters 3Picks
20年の貿易収支、3年ぶり黒字確保=コロナで停滞も対中輸出増
時事通信社 3Picks
これに対し、銀行はこれまで積極的に貸出を行ってきましたが、21日に公表された日銀の貸出アンケートの結果によれば、足元で貸出スタンスを急速に慎重化していることが明らかになっています。上記のような貸出需要の内容面の変化も踏まえて、今後の信用コストの上昇リスクを強く意識するようになったことが窺われます。
このため、貸し渋りによる企業破綻を防ぐためには、今回の日銀の金融システムレポートが指摘するように銀行の自己資本の増強は重要ですし、金融庁は既に金融機能強化法を改正して予備的な資本注入を機動的に行えるようにしています。
これに加えて、金融機関だけでなく自治体や地方の有力企業、コンサルティング企業なども加わる形で、困難な状況にある企業のビジネスモデルや業態の見直しを支援するといった対応を並行的に進めないと、銀行貸出を通じた景気回復の促進は難しくなると思います。